Floating Stories Profile Banner
Floating Stories Profile
Floating Stories

@FloatingStory

Followers
815
Following
95
Media
194
Statuses
301

民俗学・量子力学など神秘的な本・論文の解説動画をYouTubeで発信中。 Xでは切り抜き+補足情報を呟いています。 全編はYouTubeよりどうぞ☺️ ▶︎柳田國男、万葉集、易経、ユングetc ▶︎最新動画:『易経』続編(先天・後天図詳しく解説) ▶︎YouTube概要欄に参考文献・論文を掲載しています! ↓

Joined August 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@FloatingStory
Floating Stories
1 month
また2本目は『易経』の番外編として、江戸の結界や徳川幕府と易の繋がりを解説しています! 易の「先天図」「後天図」を使った、江戸の呪術的な布陣の解読をお楽しみください🧑‍💼 #鬼門 #裏鬼門 #呪術 #陰陽道 #天海 #四神相応 #八卦 #御霊信仰 #比叡山 #増上寺
Tweet media one
0
10
46
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
柳田國男『巫女考』の解説動画をアップしました! シャーマニズム研究の重要文献であると同時に、社会を変えたいと願う柳田の熱が詰まった論文をぜひ🔥 #民俗学 #口寄せ #市子 #梓弓 #憑霊 #能 #湯立神事 #ユタ #宗像大社 #宇佐神宮 #熊野本宮大社 #白山比咩神社 #諏訪大社
Tweet media one
3
11
67
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
推古天皇といえばの第41代・持統天皇もお忘れなく。古代日本の礎を作ったとされる屈指の女帝。こちらは宮殿の井戸を褒めたたえ、持統天皇と藤原京を言祝ぐ歌。ラスト、アクエリアスのCMのようにきよらさ高まるこの呪術歌は祝詞担当中臣家か天才・人麻呂の作といわれている #万葉集 #ワルイコあつまれ
1
8
63
@FloatingStory
Floating Stories
2 years
#柳田國男 民間信仰史研究の集大成『#妹の力』 #シャーマニズム #シャーマン #巫女考 #民俗学 #古代史 #歴史 #巫 #巫女 #民間信仰 #沖縄 #ヲナリ神 #伝承 #玉依姫 #松王 #神社 #雷神信仰 #御霊信仰 #一目小僧 #供儀論 #小野於通 #稗田阿礼 #猿女君 #古事記 #女性史 ■全編→
0
17
64
@FloatingStory
Floating Stories
1 month
『易経』の続編を2本アップしました! 1本目のテーマは、宇宙の神秘を示す易の「先天図」「後天図」。そのほか河図洛書や互卦・綜卦・錯卦、嘉右衛門の卦の解釈等についても解説しています。 内容盛り沢山ですのでどうぞお見逃しなく😊☯️ #陰陽五行 #九星気学 #量子力学
Tweet media one
1
15
63
@FloatingStory
Floating Stories
3 months
仏教哲学者・鈴木大拙『禅とは何か』の解説動画をアップしました! 日本の禅を「ZEN」として世界に広めた大拙による、心と意識を貫く禅の神秘的境地にようこそ🧘‍♂️ #禅 #zen #仏教 #楞伽経 #瞑想 #meditation #マインドフルネス #ワンネス #阿頼耶識 #集合的無意識 #十牛図
Tweet media one
0
4
40
@FloatingStory
Floating Stories
3 months
同じく鈴木大拙の『禅と日本文化』の解説動画もアップしました! 本書の魅惑的な語り口が日本のイメージを構築したともいえる、日本の禅を学ぶ人々の必読書。 映像でどうぞお楽しみください🍵 #禅 #zen #仏教 #茶道 #戦国武将 #武士道 #フロー #瞑想 #わびさび #俳句
Tweet media one
2
3
38
@FloatingStory
Floating Stories
30 days
艮(東北)を「鬼門」として忌避するのは日本独自ともされるが、その文化もまた日本的。 内裏では鬼門に邪気を払うとされた茶や「無し」に通じる梨やクチナシが植えられたし、堀や屋敷の艮は凹ませたりして欠けさせた。魔が「去る」として幸神社、赤山禅院、日吉大社などの京の艮の社寺では猿を祀る。
0
5
37
@FloatingStory
Floating Stories
3 months
今夜はBuck Moon(雄鹿月)。鹿は春日大社の神使等日本でも神聖視、ネイティブアメリカンでも世界創造の象徴、中国でも角は漢方薬、アルテミスの聖獣は雌鹿で、ケルトの動物王・ケルヌンノスは頭に鹿の角をもつ。シシ神様も生死扱う神秘の存在。今日明日のパワースポットは奈良公園に違いない🦌 #満月
Tweet media one
0
6
37
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
「父母が 頭かき撫で 幸くあれて いひし言葉ぜ 忘れかねつる」等の歌から、旅立つ子の頭を親が撫で無事を祈る風習がかつてあったと推測される。頭は霊的な場所。他人がたやすく触れていいものではない。昨今の「頭ポンポン」に怒り心頭になる気持ちはここにも求められると思っています。 #万葉集 #呪術
0
7
37
@FloatingStory
Floating Stories
18 days
ちなみに家康は幼少期、周囲から薬師如来の生まれ変わりと扱われ、自ら薬を調合しては家来に塗ってあげる薬草好きに。漢籍を読みこなし、神道・仏教の教義にも詳しく易や陰陽道を大事にした。眼鏡や鉛筆など当時の舶来品もいち早く試すなど好奇心豊かで、心の慰みは鷹。魔女じゃん🧙‍♀️ #SHOGUN 将軍 #易経
0
5
36
@FloatingStory
Floating Stories
5 months
『万葉集』の解説動画をアップしました! 前編は、「言葉の呪力」の側面から『万葉集』を紐解いています🗣️ #言霊 #和歌 #呪術 #呪術歌 #祝詞 #寿詞 #国見 #宮ぼめ #室寿き #予祝 #呪言 #言祝ぎ #祝歌 #寿き歌 #言挙げ #忌み言葉 #魂振り #招魂 #地霊 #物部氏 #ふるべゆらゆら
Tweet media one
1
7
34
@FloatingStory
Floating Stories
3 months
柳田國男は琉球の研究を進めながら、琉球そして離島の人々が背負ってきた過酷さに胸を痛めていました。離島とより大きな島の関係に、琉球と日本、日本と大国の関係を重ね合わせ、その構図にやるせなさを感じていたようです。 6/23はあとわずかですが、琉球・沖縄に祈りを捧げます。 #慰霊の日
Tweet media one
0
4
34
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
かつて琉球で女性が手の甲等に施した入れ墨・ハジチの紋様は、社会的階級や島々で複雑に異なった。しかし、指の背に描かれる「箭」の形だけはいずれも同じと柳田國男は指摘。これはおそらく「指差し」には呪力があり、その物を指す力が女性は強いと考えた大昔の風習の名残だと柳田は考えた。 #海南小記
1
6
34
@FloatingStory
Floating Stories
26 days
9は陽を極めた数字。『易経』でも陽爻は「九」で表される。9/9は、その9が重なることを祝う重陽。江戸でも城中儀礼で諸侯は綸子や羽二重、鯛などを携えて登城、将軍から菊酒を賜り互飲して祝ったそう。今日は上巳の桃花酒、端午の菖蒲酒同様、菊を浮かべた薬酒・菊酒の呪力で厄を祓う日🍶 #呪術 #節句
0
9
33
@FloatingStory
Floating Stories
14 days
様々な文化で神聖視されるものの1つが山。日本でもかつて亡き魂は山へ行くと考えられていた🌄 柳田も「亡くなってもなおその地に留まるという発想は、楽しく感じられる。自分もこの国にいてどこかの丘から見守っていたい」と言っている。近くの山や丘に柳田がいるかもしれません #彼岸 #先祖の話
1
6
34
@FloatingStory
Floating Stories
2 months
『日本呪術全書』によると、禅でも密呪的な祈祷がなされ禅僧の多くは状況に応じて印を結んだり九字を切る等の呪法も行うとのこと。安倍晴明的な行為を禅がという驚きはあれど、密教と混じって受容された歴史を思えば不思議ではないのかも。禅的空間とされる茶道の場も、何だかマジカルに思えてくる🍵
0
5
32
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
「梓弓」は枕詞として万葉集に既に登場、その数30首以上。神霊を招く梓弓の性質から、歌の内容は相手を引き寄せようとする恋歌が多い。 琴や鼓も神事に用いられたが、梓弓だけが後世死者の口寄せを行う巫女に欠かせないものになった。梓弓の利便性が良かったからか、一番強力だったからか。 #梓巫女
0
7
30
@FloatingStory
Floating Stories
2 months
西洋占星術家の松村潔さんは、禅の悟りの段階を示す十牛図の奇数の段階は積極的、偶数の段階は受容的な行動をしていると指摘。奇数は自分で決断する「自灯明」、偶数はそんな自分になるために学ぶ「法灯明」だとも。この奇数と偶数の繰り返し、その性質、どこか中国の陰陽思想も感じられる #禅とは何か
0
3
30
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
オシラサマの正しい名は白神だと柳田は指摘。白神は即ち、石川・白山比咩神社の祭神・菊理媛。この祭神は今では姫神だが、同社起請文の御影から元は陰陽二体の神だったと推測する。オシラサマも通常男女神一対で祀られる。巫女の歴史���存在を背景に、遠野と菊理媛、白神が結びつく。exciting! #巫女考
0
4
30
@FloatingStory
Floating Stories
3 months
推古天皇が初めて行った薬狩りでは男性は鹿狩り、女性は薬草の草摘みをしたそう。古代では予祝のための草摘みも行われていたし、植物をあしらう挿頭や鬘の風習もあった。植物に呪力をみてそれらを大事に用いた姿勢、現代にも細々と残ってるけど、もっと大復活していいと思う慣習の一つです🌿 #万葉集
0
4
30
@FloatingStory
Floating Stories
3 months
仏教的世界観で有名な芥川『蜘蛛の糸』。実は、P.ケーラスの『カルマ』という小説を題材にしている。ケーラスは仏教に傾倒したドイツ系アメリカ人で、米国で鈴木大拙を預かった人物。で、大拙が『カルマ』を訳した。『蜘蛛の糸』に絡んでいたのは米国仏教そして大拙だった🕷️ #芥川賞 #仏教 #鈴木大拙
0
5
29
@FloatingStory
Floating Stories
3 months
般若心経は異様に短く仏は登場せず、空思想を説く前半に唐突に呪文で終わる後半と構成も妙、古い注釈も残っていないため、その主張は必ずしも明らかではないとされる。 ただ不立文字・教外別伝の禅宗でも、如来蔵思想と唯識思想を説く楞伽経とともに、金剛経とこの般若心経は縁があると大拙は指摘する
0
3
28
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
口寄せをする歩き巫女たちが持っていた手��の中身は「御神体」だと柳田は指摘する。御神体の入る構造という点では、歩き巫女の手箱と神社の社殿の意味は同じ。御神体を絶えずその身から離さず持つのだから、これほど神に近い女性はいないと柳田はいう。 #巫女考
0
3
28
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
藤原道長、かけられた呪詛を愛犬が知らせる話が有名だけど、呪をかけてたのは蘆屋道満で、これを破るのが安倍晴明。話を引き立たせているのは晴明・道満の因縁の二人の争いで、道長かませ犬的立ち位置。この二人、当時でさえブロマンスの香りも漂う、皆を興奮させる組み合わせだったと想像 #光る君へ
0
4
29
@FloatingStory
Floating Stories
2 months
アインシュタインも仏教は「広大無辺の宗教」として近代科学に対応できる宗教と高く評価。この「広大無辺の宗教」とは人格神を否定、宇宙を統一したものとし、自然と精神が一体と考えるもの。彼は量子力学を嫌ったが、相補性にも通じる仏教の「不二」「空」の概念は確かに量子力学的で未来を感じさせる
0
1
28
@FloatingStory
Floating Stories
2 months
十牛図は1-10までの絵からなる、禅の修行僧が自分のステージを確認する指標。「交響曲の呪い」として、交響曲を9番までもしくは7番まで作ると死ぬという噂が西洋音楽界にあった。勿論実際の肉体的な死と精神的生まれ直しは異なることは前提としつつ、「十牛図」が示す法則と照合すると興味深い
0
4
28
@FloatingStory
Floating Stories
3 months
ガンダム鉄血のオルフェンズで描かれた、阿頼耶識システム。ここで冠されている「阿頼耶識」とは、人間を構成する8つの心のうち最深部の無意識の世界を表す仏教の概念。きっと誰もが想起するのは、ユングの集合的無意識なはず。 #ガンダム #ヴェネチア映画祭 #禅 #鈴木大拙 #唯識 #楞伽経 #阿頼耶識
0
4
28
@FloatingStory
Floating Stories
3 months
「空」とは、全てが移ろいでいて全ては関係性の上に成り立っている、存在はあっても実体はないといった概念。 この図はユング作成パウリ修正の、共時性の説明図。このエネルギーと時空連続体が統一された世界が「空」なのかと勝手に想像したりする。 #般若心経 #シンクロニシティ #禅 #仏教 #量子力学
0
3
28
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
6/25にNHK「100分de名著」『千の顔をもつ英雄』が発売とのこと! Floating Storiesでもこの神話学古典的名著の解説をしましたので、抜粋+αを呟いてまいろうと思います。発売前・放送前の予習にぜひご活用くださいませ。 全編は下記よりどうぞ! 無料でご視聴いただけます🆓
0
3
28
@FloatingStory
Floating Stories
2 months
戦国武将に必須のたしなみが乗馬。確かに、馬に乗れない戦国武将は想像ができない。そしてもうひとつ必須だったのが、茶。彼らに求められたのは文武両道、茶の場でも作法や教養が測られた。一方で、茶は武将たちにとって心の凪を得られるマインドフルネス的な機会であったとも考えられている #乗馬 #禅
0
4
27
@FloatingStory
Floating Stories
2 months
禅宗が武士に好まれたのはそのストイック性…からではなく、当初は死霊を祓う力が密教より強いと考えられていたため。臨済宗の祖・栄西は円密禅の三宗一致を基本としており、彼の禅は密教色の濃いものだった。関東に下った際は、主に将軍家の祈祷師として活躍したとされる。 #禅と日本文化
1
5
27
@FloatingStory
Floating Stories
30 days
猿は元々、アジアでは魔除けの力があると神聖視された。『ラーマーヤナ』で主人公を助ける猿・ハヌマーンはインド神話の神猿でもあるし、『西遊記』の孫悟空も道教では神として崇められている。日本でも猿神の信仰は古いと柳田も指摘する。 ちなみに江戸の裏鬼門封じの日枝神社も猿を祀る🐒 #鬼門
Tweet media one
0
4
28
@FloatingStory
Floating Stories
29 days
中世で最も重要な歴史書ともされる『愚管抄』を書いた天台座主・慈円は、藤原道長の孫の孫の孫(道長→頼通→師実→師通→忠実→忠通→慈円)。 歌人としても有名な高僧で「わが山ははなの都の丑寅の鬼いる門をふさぐとぞきく」と、京の鬼門を守る延暦寺の立ち位置を歌に詠んでいる。 #光る君へ #京都
0
3
25
@FloatingStory
Floating Stories
9 months
YouTube「Floating Stories」に『易経』の解説動画をupしました。 前編では、この世の真理の全てを蔵しているとみなされ、王族の必読書だった「知恵の書」としての側面に焦点をあてて解説しています🐉🀄️ #易経 #易 #古典 #中国古典 #帝王学
Tweet media one
1
4
24
@FloatingStory
Floating Stories
9 months
後編では「占いの書」としての側面に焦点をあて、易の仕組みや卦の読み方をはじめ『易経』がどのように運命を告げるのかを紐解いています👁️ 今回前後編で64卦全てに言及していますので、『易経』初心者の方もそうでない方もぜひ前後編ともにお楽しみください🪂 #卦の覚え方
Tweet media one
2
4
23
@FloatingStory
Floating Stories
2 months
栄西は茶を日本に最初にもたらした人物。入宋中に雨乞いの修法を行うと、全身からまばゆい光が放射され雨を降らしたことから「千光法師」の名がついた。予言書『未来記』では自分の死後50年を経て禅宗が隆盛すると記し、実際その通りになった。なんなら今も禅の人気は海を飛び越え継続中 #禅と日本文化
0
1
23
@FloatingStory
Floating Stories
16 days
Badなときを示す卦も長い目で見た際、必ずしも悪、災厄ではなかったりする。禍福は糾える縄の如し。西洋占星術でいえばTスクエア、グランドクロス、試練・最悪のときも見方を変えれば必然だったりする。不吉な卦も凶角も、自分を鍛えてくれる趣味が良すぎる贈り物と思って生きる #易経 #易占 #占星術
0
3
24
@FloatingStory
Floating Stories
24 days
『易経』説卦伝5章に基づく後天図。円にするとこうした季節・方位・八卦の配置で、十二支・時間も加えたこの構図が古代中国思想、東洋占術の基本になってるんだと吃驚。 受験生の皆様も古文の助けにぜひどうぞ! 十二支が示す時刻がいつなのか、一目瞭然です⏰ #方位 #九星気学 #古文対策 #古典
0
6
26
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
長塚節『土』では、明治後期の口寄せの様子が描かれる。歩き巫女は生者・死者双方の口寄せを行い、1件あたりの謝礼は5銭(今の1000円程)。依頼者は口寄せの相手の名を巫女に告げる必要はなく、相手のことを念じるだけで良かった。村人が大勢集まるなか口寄せが行われ、各々楽しみ、時に涙した。
0
5
22
@FloatingStory
Floating Stories
2 months
今日は八朔。農村の吉日として家康が江戸城に入城した日。一同は酷暑のなか白帷子で出向、以降8/1は白が定番の色に。吉原の花魁らも八朔は白を愛用した。 本来白は陰陽五行の秋=金を表し、文化によっては死をも表現する色。江戸が都市として新たに生まれ変わる意味では最適な色だったのかも #夏の白
Tweet media one
0
3
21
@FloatingStory
Floating Stories
3 months
奄美ではタブノキで丸木舟を作っていたとされる。日本海側の神社の森にはほぼこの樹があり、折口信夫は祖先はタブノキ舟で日本に来たと考えた。谷川健一は山陰の龍蛇信仰から、柳田國男は宮中でのクバの重用から同様に南起源を想定。勿論現在南だけが起源ではないと推定されているけど、ロマン膨らむ🚣
0
4
23
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
柳田は「憑きもの筋」の源は、荒神を祀る巫女等の宗教者と考えた。また「人に憑く」モノの本来を邪悪だと限定しなかった。各地の伝承で憑きものは、正しく祀れば神になり、そうでなければ堕落して闇堕ち→しかしまたちゃんと祀れば良い神になると考えられている。「千と千尋の神隠し」を彷彿とさせる。
0
6
22
@FloatingStory
Floating Stories
2 months
鈴木大拙は『禅と日本文化』で、剣術における「止まる」という感覚を説明する。相手に自分の心が止まる、つまり相手に自分を合わせた結果、敵の刀に打たれてしまう精神の状態を指した表現。戦いの勝者たちは、この「止まる」にも打ち克った人々なのだなとしみじみ #禅 #オリンピック #スポーツ #武道
1
3
20
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
推古天皇からの神功皇后も推したい。摂政として約70年間君臨、神託を受けて出陣し勝利を治めた。巫女と戦士の両面で優れていたハイブリットなスーパーウーマン⛩️🏹 #巫女考 #ワルイコあつまれ
0
3
21
@FloatingStory
Floating Stories
29 days
平安時代は陰陽道が最も盛んで、最も「鬼」を怖がった時代だといえる。『枕草子』にも鬼門が登場。21段では「清涼殿の丑寅のすみの障子に手長足長の絵が描かれており、女官たちが薄気味悪がって笑う」という記述がある。この手長足長の絵は、鬼門に対する護符だったともされる🫷🦶 #易 #光る君へ
0
3
21
@FloatingStory
Floating Stories
22 days
戦国武将はほぼ全員といえるほど禅僧と繋がりがある。 武士としての徳を学んだのは勿論、戦における「軍師」としても禅僧は頼りにされた。なぜなら彼らは五山文学で鍛えられ漢籍を読み解く能力が高く、『易経』も難なく読みこなして易の知識にも長けていたから🗻 #易 #勝つ戦略 #禅 #軍師 #武将
0
5
22
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
奄美では猪の群れの先頭の猪は山の神だから撃つなといわれ、沖縄北部のウンジャミ(海神祭)では猪役の青年が弓に倒れる芝居をする(山の神「猪」を海の神に奉納)。琉球・奄美には猪への信仰があったことが推測される。鹿児島・和気神社には今も白猪「和気ちゃん」が。リアル乙事主。 #もののけ姫
0
3
21
@FloatingStory
Floating Stories
2 months
20世紀初頭、W. ジェームズは講義の最中スリランカの仏教者ダルマパーラが聴衆に紛れているのに気づき、代わりに講義を頼む。そして「仏教こそが、25年後に皆が学ぶ心理学です」と聴衆に告げた。時期の予測は外れたが、21世紀のいまマインドフルネス等をはじめ多くの人々が仏教に興味を寄せ続けている
0
2
19
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
柳田は『遠野物語』で言及した「オシラサマ」が、口寄せと深い関係があると『巫女考』で記す。神を招く道具としての能の狂い笹、アメノウズメの手草のように、東北の巫女が手にするのがオシラサマだと。実際、宗教学者・川村邦光のフィールドワークに登場する巫女もオシラサマを手に口寄せを行う。
0
3
20
@FloatingStory
Floating Stories
20 days
和泉式部の伝承は日本全国に分布しているという。彼女の歌や説話を語り継ぐ、歌比丘尼等の漂流する女性達がいたからと柳田國男は分析(女性と民間伝承)。恋多き女も信仰で救われるという主張の土台にfitしたためと考えられているが、語り継ぎたくなる魅力もまた式部にあったんだろう #光る君へ #巫女
Tweet media one
0
1
19
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
諏訪大社「御頭祭」では75の鹿を神に捧げ、耳が裂けた1頭が混じる。柳田は生贄の印とみなしここから古代、祭りの度に神主が殺され、その神主は他と区別するために片目を傷つけられた風習を仮定。鹿の耳裂けはその風習が人→動物に移行した痕跡だという。そしてこの風習が「一つ目小僧」の起源だとも。
0
2
20
@FloatingStory
Floating Stories
5 months
ほめることで願う未来を実現化させる「予祝」。この呪術的行為は記紀、万葉集に既に登場する。予祝は日本に限定されるものでもないけど、現代日本の祭りや行事、慣習にしかと残ってて何かがDNAに刻まれてるようで興味深い。 その何かとは「ほめ」は意識化→実現化を導くという量子力学的確信ではと。
0
3
19
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
古代日本の礎を作ったといわれる、物部氏。歴史の表舞台から去った今も実は日本を支え続けていると噂される、ミステリアスな存在。wikiによるとけっこう全国に散らばっていて、かなりの大組織っぽい。「佐藤」さんや「山田」さんのように、意外と身近におられるのかもしれない。 #物部氏 #万葉集
0
2
19
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
さらに柳田は、オシラサマの頭を覆う布は、榊に木綿を垂でるのと同じ意趣ではと推測する。オシラサマには頭が表出している貫頭型と、頭が覆われている包頭型があるが、巫女が持ち廻るものの多くは包頭型で神の姿は包み秘め隠された。歩き巫女が中身を極秘にした手箱と通じ合うよう。 #遠野物語 #巫女考
0
2
19
@FloatingStory
Floating Stories
2 months
では敵の刀に打たれないためにどうするか? 心を完全に自由にすることだと大拙は指摘する。そしてそれもまた禅の鍛錬だと。最高峰のアスリート達が心を自由にした瞬間、まさに「空」に繋がる瞬間を目の当たりにしたくて、人は戦いの熱狂に導かれる。見たいのは彼らが彼ら自身と戦う姿だ #オリンピック
0
2
19
@FloatingStory
Floating Stories
3 months
折口信夫は「信太妻の話」で動物祖先神に関連して、吉野の前鬼・後鬼家は吉野の神を祀った家、「鬼の子孫」八瀬童子も比叡の神の子孫と推測。かつて里に近い外山に住む山人が「おに」とされ、江戸大奥の毒見番は「鬼役」と呼ばれた史実を挙げる。ドラえもんの「鬼」の回を思い出す。鬼、いい人だった。
0
1
19
@FloatingStory
Floating Stories
13 days
柳田は、人が先祖になる期間として「33」という数字を挙げる。古来の日本の感覚では亡骸にそれほど思い入れはなく、「死後」との射程はせいぜい1年程度であったのが、死後を幅広く展開していく仏教が登場し、それとの妥協点により33という年忌が生まれたという #彼岸 #先祖の話
0
6
24
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
海亀が上がると吉兆とされ、酒を飲ませ腹に南無阿弥陀仏と年月日を書き海に戻伝承が幾つかある。北条氏康はこれで上杉軍を追い払い関八州を治めた。亀は酒好きとされた故の話だけど、馴染みある海から上げられ宴に参加させられ挙句に体に字を書かれるなんて、亀の逸話ってなぜこんなにけなげなのか…🐢
Tweet media one
1
1
18
@FloatingStory
Floating Stories
16 days
めでたい・吉意が高い・運がいいときを示す卦の代表格。 西洋占星術でいえばグランドトライン、冥王星と木星、海王星と木星の吉角、金星の吉角、人気でいえば水星や火星の吉角、学びでいえば土星や水星の吉角と似てるか。リッチ、華、祝福、調和、人気、合格、解決、幸福 #易占 #易経 #占星術
0
2
18
@FloatingStory
Floating Stories
20 days
江戸最高の呪術師の一人・祐天にまつわる祐天寺。彼の呪術法は霊に念仏を授けて成仏させるというもの。累という女性の霊魂を救い、その話は怪談「真景累ヶ淵」になった。境内には累塚も。怪談エピとは裏腹に、清浄な気に満ち満ちていて、徳川家関連の史跡としても楽しめるお寺です #週末呪術巡り #東京
Tweet media one
0
0
18
@FloatingStory
Floating Stories
1 year
大変お待たせしました…「祖霊信仰研究の金字塔・柳田國男『先祖の話』【徹底解説】」をupしました。 『先祖の話』は、「先祖」を発見したといわれる柳田の傑作です🧓👴 #柳田國男 #先祖の話 #民俗学 #名著
Tweet media one
2
2
15
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
「家にして 恋ひつつあらずは 汝がはける 大刀になりても 斎ひてしかも」 子を防人として送り出す親の歌。家で想うだけでなくお前の太刀になり守ってあげたいの意味だけど、なぜ大刀になりたいのか。武器は強力なだけでなく、呪力を発揮する神聖なものと考えられていたからと推測される ⚔️ #万葉集
0
3
18
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
天子即位灌頂の際に天子に授けたともされる荼枳尼の修法。平清盛も夢中だったなんて記録もある立身栄達のこの秘法は、狐を使役したともされる。荼枳尼と飯綱の法は同一視される向きもあり、信玄も謙信も狐の霊力を求めたといえる。 歴史上のトップリーダー達を虜にする、Japanの狐パワー #出世の秘法
0
5
18
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
植物を口にしたり身に付けたりすることでその生命力・呪力を得ようとする風習は、古代日本をはじめとする世界各地、様々な時代に存在する。人類に共通する元型的本能によるものなんだろう。植物の呪力を詠む『万葉集』、生贄の風習を説く柳田國男、『ミッドサマー』の繋がりに遥かな気持ちになる夏至🌺
0
3
17
@FloatingStory
Floating Stories
5 months
ユングは易から「シンクロニシティ」を思いついた。彼の易はよく当たったが、得られた卦に積極的に真剣に向き合うことでその意味するものが発動すると考えていた。これは「#予祝」と似ている。そこに未来を見る、未来にしてみせるという気概があるかどうか。 #易 ▲「易経・後半」全編→bioのURLで☯️
0
5
16
@FloatingStory
Floating Stories
15 days
勝海舟や坂本龍馬の師・佐久間象山の易占。できすぎていて創作かともされるほど。黄小娥はこの「夬」の卦を男が虎に変身する『山月記』になぞらえ、孤独で危険な卦という。タロットの死、塔にも似ているけどもっと透徹した、孤独な決意を示すイメージ。象山の易が夬を最もよく説明しているよう #易経
0
4
19
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
『万葉集』後編を多くの方にご視聴いただいていて、本当にありがとうございます🙏 様々な呪術を横断的に巡る後編に対し、前編では「言葉の呪力」を深掘りしています。 研ぎ澄まされた言霊信仰、優れた言語感覚、言葉の呪力を駆使する古代の人々の<凄み>をぜひご堪能下さい🌿
0
5
17
@FloatingStory
Floating Stories
5 months
「心なき 雨にもあるか 人目守り 乏しき妹に 今日だに逢はむを」 雨を嘆く歌は、ただ嘆いてる訳じゃない。 こう詠んで歌の呪力で雨を止めようとしているそうだ。 人に語りかけるように雨に語りかける、それも歌で。 万葉時代って、なんて粋なんだろうかと🌧️🌈 #万葉集 #雨
0
2
17
@FloatingStory
Floating Stories
3 months
キャンベルの「英雄の旅」は「ヒーローズジャーニー」としても有名ですが、これらはまた民俗学者・折口信夫のいう「貴種流離譚」とも呼応。貴種流離譚とは、特別な子が流浪しながら成長する物語の型。折口は安寿・厨子王、義経等とともに、光源氏の物語を例として挙げる。 #千の顔をもつ英雄 #光る君へ
0
3
17
@FloatingStory
Floating Stories
15 days
天文学的な秋の始まり、秋分。先祖供養の時期でもある。 柳田は『先祖の話』で「日本人の多数が、もとは死後の世界を近く親しく、何かその消息に通じているような気持ちを抱いていた」と書き、その特徴的な霊魂観を4つ挙げている #秋の彼岸 #先祖の話
0
4
18
@FloatingStory
Floating Stories
8 months
神話学の古典的名著『千の顔をもつ英雄』を解説しました! 『スター・ウォーズ』やディズニーをはじめ、物語産業全体に影響を与え続けている英雄理論「モノミス」とは…? 神話・伝承・民話・風習にどっぷりまみれる30分をどうぞ🧙‍♂️ #神話 #物語論 #ヒーローズジャーニー
Tweet media one
0
0
15
@FloatingStory
Floating Stories
5 months
万葉集の冒頭は、春の予祝儀礼を模した雄略天皇の歌。 全20巻のラストは、大伴家持の歌「新しき年の初めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事」 雪は「稲の花」で新春に降るのは豊年の瑞兆。この歌は念願は成就するとハッピー感満載で新年を言祝ぐ。 このように『万葉集』は予祝で始まり予祝で終わる。
1
5
16
@FloatingStory
Floating Stories
3 months
『神と共にⅡ』でマドンソクが屋敷神を演じていた。普段は壺に入ってて家人を助けるとはまさに「憑きもの」的だなと。 これは屋敷神を描いた江戸時代の絵。昼寝中に掛け物掛けてくれるような優しさをマブリーもまんま体現して笑えてほっこり。「憑きもの」と人の関係はこんなものだったのかとも想像。
Tweet media one
0
2
16
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
柳田は『阿也都古考』でお宮参りの子の額に「犬」の字を書く魔除け「阿也都古」を考察。元は×印を鍋墨で書いたとされる。×印は聖なるしるし、鍋墨の使用は火の神の加護を得るため。昨今、男児は「大」女児は「小」を書く地域もあるそうだけど、令和の今、元来通りジェンダーレスになってるだろうか🐕🔥
0
3
16
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
後編の動画では、「憑きもの」という側面から『巫女考』を読み解いています。聖なる動物:蛇、狐、犬を使役する「憑きもの信仰」とは。そして、憑きものと巫女の関係とは? #神使 #八咫烏 #ミサキ #龍蛇信仰 #出雲大社 #蠱毒 #ダキニ #荼枳尼 #三峯神社 #御嶽神社 #山住神社
Tweet media one
1
4
15
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
『千の顔をもつ英雄』は、『スターウォーズ』に影響を与えた本としても有名。脚本うまく行かず監督悩み→この本に出会う→参考にして脚本書き直す→映画史上屈指の人気作爆誕 という嘘のような成功譚がもう一種の神話として、この本をライトセーバーのように輝かせている。 #成功法則 #物語論 #神話学
0
1
16
@FloatingStory
Floating Stories
2 months
日本の禅がZENとして海外に広がるきっかけになったのは1893年万国宗教会議における臨済宗の禅師・釈宗演の講演。実はここでは「禅」には一切触れられていなかった。キリスト教優位な時代の空気のなか、宗演はとにかく大乗仏教を弁護し、仏教の科学的な面、新しい側面をアピールした  #禅 #鈴木大拙
0
3
15
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
大阪の方は怪談好きが多いと聞く。私のチャンネルも最も視聴数多いのは大阪。古代から栄えてきたことが歴史・怪談好きの血を育んできたんでしょうか… 遣唐使の多くは難波津から出発、「言霊の幸はふ国」の歌にも難波津が登場します。大阪の皆様、ご愛顧感謝申し上げます🙇‍♀️ 万葉集もお楽しみ下さい。
0
2
15
@FloatingStory
Floating Stories
3 months
1464年、武蔵野の地を「露置かぬ方もありけり夕方の空より広き武蔵野の原」と詠んだ太田道灌。さらに海も近く富士山も見えると洒脱に詠む彼の歌に後土御門天皇は大喜び。詩情豊かな歌詠み禅者がいるとは武蔵野ただの荒れ地じゃないねと。二人とも今のTOKYOを見たらびっくりだろう。 #禅と日本文化
Tweet media one
0
0
15
@FloatingStory
Floating Stories
2 months
禅宗での最高の祈祷法は、玄奘漢訳「大般若経」600巻の転読、「般若理趣分」の読誦だという。これは禅宗に限らず行われている伝統法要ではあるものの「大般若経」は一切の煩悩は般若の智慧によって焼き尽くされると説き、禅宗では「空」の教理からここに功徳があると考えられている。 #禅とは何か #空
0
1
15
@FloatingStory
Floating Stories
3 months
励みになるご感想、またチャンネル登録までどうもありがとうございます! 今後もお楽しみいただけるものを作って参ります💫
@darkfall02
darkfall
3 months
@FloatingStory YouTubeでたまたま見つけて前後編とおして拝見いたしました。特に後編、貧しさからくる人間のダークサイドが何を作り出したか、という考察・解説がとても面白かったです。目には見えないもの、の最たるものは己の内面。改めて考えさせられました。チャンネル登録しました!今後も楽しみです
0
0
2
0
0
15
@FloatingStory
Floating Stories
1 year
シンクロニシティが見せる、この世界の断片。 #ユング #共時性 #シンクロニシティ #非因果的連関の原理 #自然現象と心の構造 #アインシュタイン #集合的無意識 #元型 #量子力学 #量子もつれ #相対性理論 #超心理学 #超常現象 #易 #予知 #占い #夢枕 #占星術 #虫の知らせ
0
1
14
@FloatingStory
Floating Stories
14 days
「先祖」とは誰か。 わかっているようであいまいな、精神生活の根本にあって当然に感じられるからこそ、誰も明らかにしようともしなかったことを柳田は探求した。 彼によれば、「先祖」には2種類あるという #先祖の話 #民俗学 #彼岸
0
1
18
@FloatingStory
Floating Stories
25 days
易聖・嘉右衛門は才覚の塊のような人で、若くして事業を回しまくった結果入獄→そこで学んだ易の知識で出獄。江戸払いの結果向かった横浜で、実業家の手腕と易の才能で国の近代化に大いに携わった。友は勝海舟、諭吉、渋沢から力士、歌舞伎役者、果ては監獄仲間まで幅広く。大河か朝ドラで見たいもの📺
0
0
15
@FloatingStory
Floating Stories
5 months
辻占(夕占)の方法↓ ①和歌の呪文を3回唱える ② 一定の地域を区切って米をまき、櫛の歯をならす ③域内に来る人、域内にいる人の言葉を聞いて、吉凶を判断する 米を撒くのは、米の霊力で邪気払い&良い神霊を招くためだとか。ライスパワー。 ▼全編はこちらから🌾
0
3
14
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
ラストは主人公が世界をリフレッシュ、物語を締める。『財閥家の末息子』は英雄の帰還を2020年代的に鮮やかに描く屈指の結末だったし、『悪い奴ほどよく眠る』のような悪が輝く最期もありだ。 求めているのは善悪の決着でも安易なハッピーエンディングでもない。自分の話だった、と心えぐられる経験。
0
2
15
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
枕草子「すさまじきもの」は「興ざめなもの」の段。新春の色を季節外れの時期に着ること、方違えでお邪魔したのにご馳走しない家、キマった歌を送ったのに返事がないこと、お祝い事で行き来する使い走りにちゃんとご祝儀をあげないこと等に興ざめする清少納言。平安の粋な姐さん。 #光る君へ #巫女考
0
0
15
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
再び『巫女の民俗学』から。東北の巫女「オガミサマ」が正月に行っていたのは、先祖の神を寄せる「春祈祷」。「歳徳神降ろし」等と呼ばれ、依頼者の1年中の家内安全を祈願。家族の厄を祓い、吉事・凶事の日柄・方位を託宣、農作物の出来不出来を占った。柳田のいう「先祖の霊」のシステムそのものだ。
0
2
15
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
柳田は『海南小記』で、見送りにきた海亀の話から古来日本人が亀に抱いてきた情緒に言及。日本では「亀は万年」と神聖視されてきたが、亀は中国、印度、モンゴル、中米、北米、アフリカ等でも尊ばれ、宇宙や世界そのもの、また長い時間、叡智を象徴する。何だかイメージが共通しているのが面白い。
Tweet media one
0
0
15
@FloatingStory
Floating Stories
18 days
中秋の名月には、月の世界に昇った愛妻を悲しむ夫が月を祭るようになった「嫦娥奔月」という神話があり、月見の起源ともされる。もちろんこの日は、豊穣の象徴としての月を祭る収穫祭でもあった。 「秋はただ今宵一夜の名なりけり同じ雲居に月はすめども」 西行は今宵だけが秋だと詠んだ🎑 #中秋の名月
Tweet media one
0
2
13
@FloatingStory
Floating Stories
1 year
「先祖」とは誰か。 死後、魂はどこへいくのか。 どれくらいの期間で、どのようにして先祖になるのか。 #柳田國男 #先祖の話 #民俗学 #祖霊信仰 #祖先崇拝 #ご先祖様 #祖先観 #霊魂 #祖霊 #先祖祭 #神聖な木 #魂祭 #京都 #鎌倉 #祖霊信仰論 #固有信仰論 #仏教 #ホトケ #仏
0
4
12
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
『巫女考』続編ともいえる、柳田國男『妹の力』はこちらよりどうぞ⚡️ #シャーマニズム #シャーマン #沖縄 #琉球 #ヲナリ神 #女性の霊力 #神姥 #玉依姫 #小野 #猿女君 #アメノウズメ #稗田阿礼 #ユタ #女性論 #憑霊 #古代 #祭祀 #御阿礼 #かんなぎ #雷神 #下鴨神社 #八咫烏
0
1
14
@FloatingStory
Floating Stories
25 days
嘉右衛門は、風(巽)が上卦にある卦は商売に良いと指摘。 「観」は利益や支援を得られること、「漸」はゆったり動いて成し遂げること、「中孚」は真心でうまくいくことを示すし、「益」はそもそも繁盛の卦。立ち行かない状況を示す卦「小蓄」も財産を蓄え積み上げる象、願いは近々叶うこと表す #易占
1
1
14
@FloatingStory
Floating Stories
13 days
柳田國男は、歳徳神など外来由来と考えられる神も全て「先祖霊」とする祖霊信仰論を展開した。ハロウィンもクリスマスもあらゆる文化を飲み込み消化していく、日本文化の鷹揚でしたたかな感覚を考えれば、妥当ともいえる発想だったのかもしれない #先祖の話 #彼岸 #秋分
0
9
30
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
柳田國男も最初から民俗学者ではない。学生時代は詩人として将来を期待されながら、両親を亡くし養子へ。東大在学中も山奥で木を切る人生を模索。卒業後は官僚としてエリート街道突っ走るけど徳川家16代と喧嘩して辞職。各地への旅を経て道を探り出すが紆余曲折。異次元の頭脳・柳田でさえ人生彷徨った
0
2
14
@FloatingStory
Floating Stories
3 years
温かいご感想をありがとうございます! 古典を、難解な古いものとしてでなく、わかりやすく心地よく受け取っていただけたらと作っております。 現代の映像にあてた時の不思議な化学反応、ご指摘いただきとてもうれしいです。 これからもどうぞよろしくお願いいたします😀✨
@sdTLggI71GCoU8s
くんちゃん
3 years
@FloatingStory 映像が現代でしたが違和感を感じることがなく不思議でした。新鮮で素敵です☺️
0
0
0
0
1
13
@FloatingStory
Floating Stories
3 months
「家にあれば妹が手まかむ 草枕 旅に臥せる この旅人あはれ」推古天皇といえばの聖徳太子が詠んだとされる、万葉集の歌。路上の死者の魂を鎮める挽歌の体裁、実はこの死者は聖人で太子はそれを見抜いていたという伝承に基づく。古代のスーパースター聖徳太子伝説は、万葉集でも高らかに。 #古代人と夢
Tweet media one
0
0
13
@FloatingStory
Floating Stories
4 months
若水は地上の霊泉としても存在する。月の雫である里芋の葉の上の露は、夏の若水である。露は花を開かせる呪力、船の航行を助ける呪力を持ち、和歌世界では葉を彩る。露は若水であり、酒である。(福寛美『うたの神話学』) 満月の夜の晩酌は「#菊之露」がいいのかも🍸 #満月 #月と水 #露入り
0
0
13
@FloatingStory
Floating Stories
28 days
嘉永6年6月3日巨大な赤い流星が江戸を照らした。堀は真っ赤に染まり、江戸城では3本の大杉が風もないのに倒木。この日ペリーが来航。彼は流星を「特異な人々を文明化させる吉兆」と捉えた。流星が去った方角は坤→艮と、そのルートは日本書紀とも奇妙に符合。大きなことが起きる前触れを示す道なのか
Tweet media one
0
2
13