Daisuke Sakamoto|坂本大介
@DaisukeSakamoto
Followers
2K
Following
32
Media
212
Statuses
6K
#北海道大学 大学院情報科学研究院 #ヒューマンコンピュータインタラクション 研究室 准教授 / Associate Professor of #HCI at #HokkaidoUniversity 「日々鍛錬し、いつ来るともわからぬ機会に備えよ。」伴虚無蔵(「カムカムエヴリバディ」より)
北海道 札幌市 北区
Joined October 2009
このたび理学部情報科学科に「高校生のための」情報科学に関するコンテンツができました。いきなり『まず高校の「情報」の授業を忘れよう』という文言から始まる内容なのですが、高校生じゃなくてもお楽しみ頂けると思います。. http://t.co/AyXPeOi89I
#UTokyoIS.
0
105
136
超優良エントリ。博士を目指す学生は肝に銘じたほうがいいです。 - [研究Hacks]論文数の割引率:なぜ論文を書き上げないまま他の研究をはじめてはいけないのか http://t.co/I9kyW6r.
1
73
110
独り言ですけど、世界的なHCI研究の広がりに日本が全然ついて行けず、論文数も増えない状況は、つまり日本のHCIがテックに寄りすぎて、他領域の人を巻き込めていない状況を端的に示していると思います。日本でも非テック系HCI研究が様々にあることも知ってますが、どうしたら良いのかわからない。。.
#CHI勉強会2022 ですが、まだセッション登録に余裕がある状況です!既にテック系のセッションは担当が決まっている状況で、実験系とか調査系とかその他系のセッションはまだ空いている状況です。大人の皆様、是非ご参加ください。よろしくお願いします。.
2
17
105
このあたりに興味がある人はこの本を読んでみるのも良いと思います。マジックナンバー5の考察も載っている。「5人でユーザテストすればユーザビリティ上の問題のうち85%が見つかる」の元ネタ論文を解説する|Mikio Kiura @kur|note(ノート)
0
16
84
#CHI勉強会 を6月29日(土)に開催します。他の重要な何かと被っては無さそうではありますが、なにかあれば教えてください。あと、関係者のみなさまへの周知と拡散、よろしくお願いします。#chi2024jp.
3
24
61
#CHI勉強会 2022の準備が遅れててすみません!取り急ぎ、日時だけ共有します。まだセッション希望調査は始まってないですが、来週中には始めたいと思っています。よろしくお願いします!#chi2022jp.日時:2022年6月25日(土) 10時開始、17時終了目標.場所:ハイブリッド.
1
24
56
#JST #創発的研究支援事業 に採択して頂きました。.「デジタル体験の多様性、公正性、包括性のための情報科学」をテーマに、ユーザインタフェースの観点から一人一人が生きる喜びを得られるようなデジタル体験の実現に挑戦します。審査して頂いた先生方、有難うございました!.
4
1
49
自分がM1の時に@eto さんに言われたのは「締め切りに間に合わせてこそのプロ。」だということ。さらに「その成果に言い訳をしてはいけない。」限られた時間、限られたリソース、限られた知識と能力において、最大の成果を出すことをトレーニングするのが学生という時間だと思います。.
0
35
46
【CHI勉強会2018開催案内】今年もCHI勉強会を開催します!今年も例年通りで6月の最後の週末に開催します。ただし!今年は土曜日の開催です。お間違いないようお願いします。セッション担当希望は連休明けには情報公開できると思います。#chi2018j.
0
30
45
今年の #CHI勉強会 のウェブページを公開しました。今年は6月27日(土)にオンラインで開催します。オンライン化により、これまで参加が難しかった人も参加しやすくなると思います。発表数が多ければパラレル化も検討します。発表はYouTube Liveで中継予定です。#chi2020jp.
0
11
42
いろいろ頑張って、やっとCHI2020 Japan Chapter local meetingの準備の終わりが見えてきた。来週4月28日(火)にCHI2020の論文18本、TOCHI1本、LBR/Interactivityなど4件を著者自身が発表するオンラインイベントを開催します!是非Youtube liveでご覧ください。#chi2020jp.
0
20
37
HCIに関する膨大な参考文献ブックマーク一覧。国際会議のサーベイとか、論文のサーベイとして重宝しそう。10年以上前からあるのに知らなかった。 - HCI Bibliography http://t.co/ZsO6Aivu.
0
10
35
そういえば今日から暦本先生(@rkmt )の放送大学の講義が始まりますね。ウチはちゃんと録画予約したので、そのまま家宝(講義の参考資料)にしようと思います。 http://t.co/lJFCmIHE97.
1
29
36
一般社団法人新雪は2023年度北海道ITクリエータ発掘・育成事業(新雪プログラム)を開始します。. これまで北海道に「北海道版の #未踏」をはじめとした北海道内のITクリエータの支援プログラムを実装しようと #NoMaps.
0
20
36
お恥ずかしながら加齢とともに「いびき」の症状が顕著になったようで(自分ではわからなかった)、パートナーから文句を言われるようになりました。とはいえ、自分では良くわからなかったので #GooglePixel8 で「いびき」の計測をしてみたら、たしかにイビキをかいている。. そこで最近なんかで見た
2
4
34
ソニーとホンダが提携と聞いて、江戸東京博物館の「本田宗一郎と井深大」展を思い出した。この時のガイドブックはいまでも部屋に飾っている。 - ソ��ーとホンダ、EVを共同開発、販売へ--2022年中に合弁会社設立目指す(CNET Japan).#Yahooニュース.
0
7
33
ヒューマンインタフェース学会の学会誌に寄稿した記事を公開します。内容はCHI conferenceにおける日本人研究者の活動状況の分析です。ちゃんと30年分(3695本)調査しました。 http://t.co/8oLtXdTtsV.
0
26
32
#CHI勉強会 2023の担当希望の登録(bidding)を5月26日(金)の正午に開始します! @matsumur と @arcatdmz のご尽力により、準備が整いました。沢山の担当希望、よろしくお願いします!セッションが沢山あるので、一人複数セッションを担当して頂いても大丈夫です。#chi2023jp.
0
25
29
学部4年生みたいな雰囲気の画像ですが、アラフォー准教授です(写真左; もっと良い場面あっただろう道新) #NoMaps #NoMaps2021- MIT石井氏「2200年に何を残すか」 NoMaps開幕で講演:北海道新聞 どうしん電子版
0
3
30
#chi2020jp ですが、なんとCHI2020とCHI2021のGeneral chairsが参加して、closingで引き継ぎ式(handover ceremony)を開催することになりました!それぞれのchairにご挨拶頂くことになると思います。歴史的瞬間をお見逃し無く!.
0
8
26
今年のCHI勉強会は #zoom にしよう。研究室単位で参加すれば運営コストを下げれるし、下がったコストで個人参加をする人の受け入れができそう。zoom開催にすれば世界どこにいても参加できる。マルチトラックもあり得る(賛否の議論はあるが)。あとはzoomの有料プランのお金の工面だな。。.
1
3
25
#chi2020jp ですが、いまのところ200人(!)の聴講申込を頂いて居ます。来年の #chi2021jp に向けて日本のHCI界隈を盛り上げて行きたいので是非Youtube liveでご覧ください。.
0
8
23
#CHI勉強会2022 ですが、まだセッション登録に余裕がある状況です!既にテック系のセッションは担当が決まっている状況で、実験系とか調査系とかその他系のセッションはまだ空いている状況です。大人の皆様、是非ご参加ください。よろしくお願いします。.
0
6
24
今日の午後は #CHI勉強会 です!13時から17時過ぎまでです。YouTube Liveで見れます。削除のリクエストがなければYouTube Liveの録画は公開設定にしておくつもりです。でも、ライブでも見てね。#chi2020jp #chi2020j.
0
17
24
いよいよ明日 #NoMaps 2021開幕です!明日10月13日(水)の13時からMITメディアラボの石井先生(@ishii_mit )の基調講演があります!僭越ながら坂本がまた司会をします!石井先生への質問はYouTubeのライブ配信のコメント欄かTwitterに投稿をお願いします。ご質問お待ちしています!.
#NoMaps2021 #いよいよ明日開幕です.地図なき未来に向け、自らを奮い立たせチャレンジしていこう、私たちの背中をグッと押してくれるMITメディアラボ石井教授 @ishii_mit の基調講演からスタートです!. 特設ページより視聴登録を▷セッション詳細▷
0
7
23
今年もCHI2019でJapan Nightを開催します!今年はJapan ACM SIGCHI Chapter(@sigchi_jp)の主催で5月8日(水)の夜(現地時間)開催です。CHI2019レセプションの途中から同会場の別室で開催します。参加登録はないのでCHI2019参加者の皆様はお気軽にお越し下さい。#chi2019j.
1
14
23
昨日、無事にインタラクション2018が終了しました。電子予稿集については、シンポジウムが終了しましたので、すでにパスワード無しで誰でもアクセス可能にしています。ご活用ください。#i2018.
0
10
21
このお知らせをなぜ知らせる必要があったのだろう。問い合わせがあったのかな。 - 京都大学大学院情報学研究科: 8月5日(月)~6日(火)実施 大学院入試 受験生へのお知らせ http://t.co/dfFWXuWRjM (pdf注意).
2
59
20
地震の影響で延期になっていましたJST ERATO五十嵐プロジェクトの日本科学未来館における展示は6月11日(土)から開始します。是非みなさんお越し下さい。 http://goo.gl/RKd25.
0
28
19
#CHI勉強会 2020無事に終了しました!ほぼスケジュール通りに終わりました。発表者のみなさま、ご協力ありがとうございました。スライドの公開方法などは検討して情報を共有します。引き続きよろしくお願いします。#chi2020jp.
0
1
20