D0GqWOzqOWo39i3 Profile Banner
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家 Profile
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家

@D0GqWOzqOWo39i3

Followers
10K
Following
20K
Statuses
19K

自己紹介は固定ポストへ ハイライトに福祉の役立つ記事まとめてます NOTE記事の目次(調べたい時に便利です) https://t.co/XHTyaRjl4u%…

Joined August 2021
Don't wanna be here? Send us removal request.
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
2 days
「退職代行について炎上した人の分析」と「元福祉職からみた退職代行について」の話(新記事)
0
3
6
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
2 hours
「他者のことを見て見ぬ振りせず考えること」は、結果として「自分もその立場になった時にそうしてもらえる」という安心感につながります
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
4 hours
子どもの差別意識や見て見ぬふりは環境で生まれ、大抵の原因は大人である話 「自分と違うこと」 に対して、子どもは大人によく疑問を投げかけます 「なんであの子は小さいの?」 「なんであの子はオムツなの?」 「なんであの子は歩けないの? 「なんであの子は腕がないの?」 「なんであの子はしゃべれない?」 一番よくある良くない回答は 「~くんはまだ赤ちゃんだから」 「~ちゃんはいいの」 です 他者のことを誠実に伝えない姿と、ごまかす姿勢、大事なことを伝えない姿です 子どもはそんな大人の様子を見て「あ 聞いてはいけないことなんだ」と暗に感じます そして、そのまま深く考えたり、行動に移すことをやめてしまうのです お子さんの「特性」や「苦手さ」、「身体的障害」などを大人がタブー視することで、結局、考える機会を奪ってしまっています そして、なにも考えずに 小学生��中学生、高校生、大学生、社会人に成長したお子さんは、「分からないこと」に対して、身近にいた大人と同じようにその問題を見なかったことにします。 具体的な対応や、考え方を持っていないのです その行動の結果、いじめなどの排除につながります 「疑問」はほおっておくと「差別」に直結します 大人も普段から考えてないと、このお子さんの疑問に言葉が詰まってしまいがちです ただ、この疑問にいかに誠実に向き合うかで 今後のお子さんの行動や考え方は大きく変わると私は思っています 私は支援の活動の中で 他者の苦手さ、特性は、 「日常的な関わりで」 「しっかり見てもらう」 「感じてもらう」 「一緒に考えてもらう」 ことが大切なのではないか という結論に至りました 「他者のことを見て見ぬ振りせず考えること」は、結果として「自分もその立場になった時にそうしてもらえる」という安心感につながります それは大人も子どもも一緒なのです 他者の苦手さに対して、自分はどんな気持ちで関わっているか、どう人に伝えられるかを日常的に考えてみる習慣は、結構大事なんですよね
0
0
6
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
2 hours
RT @D0GqWOzqOWo39i3: 子どもの差別意識や見て見ぬふりは環境で生まれ、大抵の原因は大人である話 「自分と違うこと」 に対して、子どもは大人によく疑問を投げかけます 「なんであの子は小さいの?」 「なんであの子はオムツなの?」 「なんであの子は歩けない…
0
2
0
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
4 hours
関連記事 #おがさんのNOTE 早期療育を受ける意味の1つの話 子どもの思考が複雑化する前に… 病院などの待ち時間に使えて、感覚を楽しく入れられる持ち運びに便利な玩具を紹介する話
0
0
0
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
13 hours
何も知らない男性が想像して要求している 「破れないストッキング」
Tweet media one
0
0
13
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
14 hours
RT @D0GqWOzqOWo39i3: 大人になって耳栓の有用性って初めて気づきましたね。快適さが段違いで変わります
0
1
0
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
14 hours
RT @D0GqWOzqOWo39i3: これが学びの一助になる子もいるのです
0
1
0
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
14 hours
クラス全体の能力に見合わない「ルール」を設定した教員側の落ち度 だと考えます クレームが入り「人権侵害」として学校全体で判断したのでしょう? 教員個人個人の頑張りはあるでしょうが、なぜそんなにも独りよがりでいつも被害者として振舞えるのでしょうか
@ikukyu_otsuru
中学校教員おつる
3 days
提出物を期限内に出すことを自分のクラスに徹底したら いつも提出遅れる生��の親からクレームが入った。 未提出者を紙に書いて貼る行為は子供の人権侵害として禁止された。 私は提出物を徹底させるのをやめた。 出してくる子の成績を淡々と付ける。 頑張るほどこちらの首が絞められる。 #教師のバトン
0
1
13
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
15 hours
「逃げるという選択肢が増える」 その通りで素敵な言語化だと思いますm(__)m 基本的に「逃げる」ということは「悪いこと」や「悪しき習慣」という固定概念がありますが、 「理不尽な立場に置かれた際に、自身の精神を壊さないように立ち回る」ということも「投げ出さないで取り組む」と同程度には大事な立ち振る舞いなのです 日本社会は「礼儀、礼節、仁義、責任」などの言葉で悪い意味で「追い詰める」「逃げ場をなくす」側面があるので、「外部の力をもってその場から安全な場所に避難できる」 も立派な「学び」や「能力」とも考えられるのです
1
0
2
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
15 hours
これが学びの一助になる子もいるのです
@ogasan_ehon
おがさんのおススメメモ帳
2 days
床に置いて足を置いたり、お尻に敷いて感覚入力を手助けする器具にもなりえます
0
1
7
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
15 hours
RT @ogasan_ehon: 床に置いて足を置いたり、お尻に敷いて感覚入力を手助けする器具にもなりえます
0
2
0
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
15 hours
大人になって耳栓の有用性って初めて気づきましたね。快適さが段違いで変わります
@ogasan_ehon
おがさんのおススメメモ帳
2 days
耳にフィットするオススメの耳栓です
0
1
2
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
15 hours
RT @ogasan_ehon: 耳にフィットするオススメの耳栓です
0
1
0
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
15 hours
RT @D0GqWOzqOWo39i3: ●元福祉職からみた退職代行について さてここからは元福祉職から見た「退職代行」について記述していきたいと思います 一見関係なさそうなジャンルではありますが、かなり関係が深いものです ・退職代行のデメリット、メリット デメリットと…
0
1
0
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
15 hours
RT @D0GqWOzqOWo39i3: ・炎上ポイント⑤ ネットリテラシーの低さ どんなに言葉を重ねたところで、 「その人が信頼を置ける人間かどうか」 はSNSで非常に大切な要素です ポスト主のプロフィール、ポストを確認すると、 およそネットリテラシ―が高いとは言えな…
0
1
0
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
19 hours
RT @D0GqWOzqOWo39i3: ・炎上ポイント④ 擁護する人のアカウントとしての質と論理性のなさと、そこから出る正論の不確かさ ポスト主を擁護している方もいましたが、様子をよくみると ・相互フォローでつながっているビジネスアカウント ・ポスト主と同じように他者を…
0
1
0
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
20 hours
RT @D0GqWOzqOWo39i3: ・炎上ポイント③ 大多数に共感を得られると思った意識のズレ 結局この方はなぜこんなポストしたのか を考えると 「多くの人に共感してもらいたかった」 というのが本音だと思います 経営者として「退職代行」というものに対して思うところ…
0
1
0
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
21 hours
RT @D0GqWOzqOWo39i3: ・炎上ポイント② 自分は良くて相手は許せない論理性 さて、炎上後、例の人はどんな対応を取ったかというと ・相手をあざ笑うかのようなリプライをする ・自分を共感するようなリプライをリポストする ・開示請求を匂わせる投稿をする と…
0
1
0
@D0GqWOzqOWo39i3
おがさん 発達支援の役立つ知識・実践・心の作り方 絵本作家
21 hours
RT @D0GqWOzqOWo39i3: ・炎上ポイント① 言葉遣いに共感が得られない 件のポストは退職代行を利用した方を 「きしょい」 「何やっても無理」 「使い物にならん」 という言葉でさげすんでいます SNSにおいては、言葉選びで炎上は回避できます…
0
1
0