中国武具刀剣bot Profile Banner
中国武具刀剣bot Profile
中国武具刀剣bot

@Chinaswordbot

Followers
14,689
Following
46
Media
25,992
Statuses
28,302

中国の武具刀剣文化を網羅的に紹介、何処よりもディープ。現在 570 記事を紹介中。質問、リクエスト、誤りの指摘等はDM/リプライで受け付けています。質問箱→

浙江省 龙泉县 剑池湖
Joined May 2017
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
Pinned Tweet
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
botの仕様変更に対応する作業が長引いております。定時ツイートの再開まで今少しお時間を頂きます。
0
3
17
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
モンゴルの伝統的な騎射の練習法。 確かにこれ以上無い程に実践的ですが「命が惜しくねえのか」以外に言葉が浮かびません 動画:
48
4K
12K
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
「日本刀はチートスキルがあろうと異世界で作るのは不可能か?」という一点について言えば、 異世界まで行かずとも中国の後漢〜三国時代には日本刀と概ね同様の作刀法が出揃っていたので、「可能」が答えになるかと思います。
@4jGEXFcCaEHuvY3
河合翔太@小説家になろう
1 year
ぶっちゃけ 日本刀はチートスキルがあろうと異世界で作るのはほぼ不可能と言いたいくらい頭のおかしい技術と科学反応の固まりなので うちが日本刀を小説に出す場合は、大抵、日本刀モドキで止める あれは歴史と日本の職人の試行錯誤と拘りが生んだ頭のおかしい工芸品 一朝一夕で作れる品ではないw
44
604
2K
20
2K
5K
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
これは中国の城や関を語る時、まず最初に押さえておかなければいけない基礎知識ですが 防衛施設は時代に合わせて荒廃したり、再建されたり拡張されたりします。なのでちゃんと語る場合には「○(王朝名)代城墙」と呼び分けましょう 特に「関」は時代ごとの情勢に合わせて、立地そのものが移動します
@komukaepapa
𝒏𝒂𝒌𝒂𝒎𝒖𝒌𝒂𝒆
1 year
>中国の春秋戦国時代を舞台に描いた人気漫画「キングダム」を学校の図書館で全巻読み、「中国の広大さ」を実感。 漫画で世界を「実感」するのはやめた方がいいと思うよ。それを公言するのはもっとやめた方がいいと思うよ。例としてキングダムに出てくる函谷関と現実の函谷関がわかりやすい。
Tweet media one
Tweet media two
34
1K
3K
12
1K
3K
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
2 years
ちなみに龍頭大鍘刀というのはこういう武器です
Tweet media one
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
2 years
龍頭大鍘刀ですね。 これ自体は実は2000年代以降に気功長拳門で考案されたいわばオリジナル武器でして、最初から表演を前提とした武器であります。 他に類似の構成の伝統武器もあるのでコンセプトは優れてると… 続きは質問箱へ #Peing #質問箱
0
59
79
8
1K
2K
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
中国アニメーション『紫禁•御喵房』のPV 同名の漫画作品を原作に明王朝を舞台とした歴史劇で、キャラクターが全て猫として描かれるユニークな作品となるようです。 故宮所蔵の国宝が重要な要素としてフィーチャーされており、またキャラクター衣装としての明朝漢服の描写にも力が入っています。
@Ahmedmedhat000
hgfdsahjkl
1 year
meow
284
1K
6K
7
1K
2K
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
7 years
【山文甲の正体を求めて①】 中国の甲冑構造の一種「山文甲」。その詳細な構造については諸説ある 図2は有力な復元案の一つで、その名の通り「山」の形の金属片を編み上げて装甲面を構成するという説である 図3はその説に沿って作られた簡易模型
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
625
1K
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
Twitterで抗日大刀が少しく話題になったようですので、 本日はこの「抗日大刀」という刀について、いくらか詳しく話してみたいと思います(続)
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
【抗日大刀】 日中戦争を通じて中国軍が使用した軍刀。日本では俗に「青龍刀」の誤称で有名 火器に不足する中国軍が多用した 形状は清以来の伝統的な"砍刀"の様式に準じる。遠心力で破壊力を生む刀身形状と、両手/片手どちらでも持てる柄が特徴
Tweet media one
4
112
257
3
766
1K
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
【日本刀vs抗日大刀】 中国の番組企画による抗日大刀と日本刀の性能比較 ①豚を試斬 日本刀:一度で両断 抗日大刀:両断まで三度の斬込み ②車のボンネットで荒試し 日本刀:刀身が歪み、刃が捲れる 抗日大刀:最後まで歪み/刃の捲れは無し
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
15
585
1K
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
3 years
日本式とトルコ式火縄銃の比較は明代火器を語る上で頻出する話題であり、 また特に「日本式が劣るなんて本当か?」と疑問を持たれやすいことと思います そこで《神器譜》の著者 趙士禎が具体的にトルコの鲁密銃の何処に優位性を感じたか ①機構②威力③命中性に分けて簡単に説明してみたいと思います
@Kz_K
KK@ヘッポコ
3 years
火縄銃と言えば、秀吉の朝鮮出兵後書かれた中国の書物「神器譜」に「日本の銃は旧式でダメ。導入するならトルコ銃」「日本の射撃手は異様に訓練していて、すごい精度で射撃してくるので気を付けろ」って書いてあるらしいのがめっちゃ好き。 たぶん戦場で拾った日本銃の精度良くなかったんだろうなぁ
23
2K
5K
5
520
966
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
【馬のオシッコで焼入れ?】 南北朝時代の刀匠 綦母懐文は刀の焼入れについて“浴以五牲之溺、淬以五牲之脂(家畜の尿に浸し、家畜の脂で焼入れする)”と記した これは現代の熱処理技術で言う所の塩化ナトリウム水溶液と油による二段冷却に当たる
Tweet media one
Tweet media two
1
507
945
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
6 years
昨日中の人が読んで、大変面白かったのでご紹介。 南宋の軍人の日記の現代語訳をベースとした、リアルな籠城戦の攻防を描いた戦記です。 中国式城郭における攻城戦の描写の参考にも。 【漢文超訳】襄陽守城録―最前線に着任したら敵軍にガチ包囲されたんだが― - カクヨム
4
431
891
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
2 years
新しく発掘された彩色が残る兵馬俑。 ここまで色が残っていると一瞬生首に見えてギョッとしますね
@688kuaile
與天無極
2 years
最新發掘的彩繪秦俑 #TerracottaWarrior
Tweet media one
3
45
155
1
372
868
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
【日本刀と中国刀剣の違い①】 日本では刀の美的価値が重視され、鋼で軟鉄を覆う手間のかかる皮鉄・芯鉄構造が一般的なのに対し 中国では宋代頃以降、多くの兵に武器を配備する必要から鋼を軟鉄で挟む生産性と研ぎ易さに優れた造りが一般的となった
Tweet media one
1
240
811
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
なんとも浪漫の無い話ではあります。 しかし逆に見れば、煩雑神妙な古の技法と同等の効果を、よりシンプルに再現してしまう事にこそ技術発展それ自体の浪漫があるとも言え、 遡れば中国が精妙な百煉鋼を捨てて溶鉱炉と本三枚に進んだ延長線上に、今日の素延べ刃物の繁栄があるとも言えるのでしょう。
6
240
717
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
後漢時代に主流であった製鋼法である「炒鋼法」は、先に生鉄(銑鉄)を作っておき、これを脱炭することで炭素量が調節された鋼を製造する間接製鋼技法で、 基本的な考え方としては日本で��つて主流であった「銑押し法」のタタラ製鉄と共通するものであります。
1
252
714
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
3 years
【虎符】 古代中国で軍令の照合に使用された割符。虎の形で、左側を地方の軍官、右側を君主が所持する。中央から派遣された使者が持参した右側が左側と合致して初めて軍令の真実性が証明された。写真は秦の杜虎符(戦国時代、陜西省博物館所蔵)
Tweet media one
0
262
691
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
このように製造された鋼材は夾雑物が多く不均一だったので、「折り返し鍛造」で夾雑物を排出し均一性を高めていました。 これを「百煉鋼」と呼びます。 後漢代の剣には「卅(三十)煉」「五十煉」「百煉」等の銘を持つ品があり、折り返しの層数が多い剣を評価する文化があったと推測されます。
1
235
637
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
函谷関の場合、黄河の地形影響により秦関・漢関・魏関と3つ立地があり。 現在の観光地としての函谷関遺跡はまた微妙に違う位置にあるようですね 更に東漢末ごろから関中平原の守りの役目は約60km離れた潼関に移るため、函谷関が現役の要衝として造営された時代は現代から遠く隔たっている訳です
Tweet media one
3
317
589
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
4 years
センシティブな話題でもありますが、一応「中国の刀剣」の最新情報ではあるのでご紹介します 中印国境 班公湖の中国軍と報じられた写真 朴刀のような長柄の刀を装備しています 戦闘の本格化を避けるため銃器の使用は両軍禁止されているのですが、その抑止範囲内での武装の模索は行われているようです
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
14
326
577
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
2 years
中国では旧正月休みですね ところで中国には「二脚踢」という昔ながらの花火があります 筒状のロケット花火みたいなものです これの撃ち上げ方にはいくつか流儀がありまして 普通に地面において火を付けるか 手に持ったまま撃って勇気を示すか もしくは10連装自動連射式二脚踢砲を使うかですね
14
185
565
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
また鋼材の組み合わせについては宋代以降、鋼を二枚の軟鉄で挟む「挟鋼」(日本の包丁で言う所の『本三枚』)やその廉価版の「包鋼」が主流に落ち着きました。 これに焼入れをすると、露出した刃の高炭素鋼鋼のみが自然に焼き入れ効果を得るので、焼き刃土のような技法はこの時代には確認されません。
Tweet media one
1
207
557
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
しかしこのようにして比較的早い時期に「実用性」と「生産性」のバランスの置き所を見つけて完成を見た感のある中国の作刀法ですが、清末になると西洋の近代技術の衝撃を受けることになります。 近代的製鋼法で作られた西洋製鋼材を素延べして焼き入れしただけの刀剣に大きくシェアを奪われました。
1
228
546
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
河南省南陽市から出土した後漢代の刀には、刀身と刃の部分を境目として軟鉄と鋼が鍛造接合された形跡があり、刃とそれ以外で硬軟の異なる鋼材を組み合わせる技法があったと分かります。
1
179
524
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
このように複雑な製法を必要とした中国刀剣ですが、南北朝時代に溶鉱炉を使用する「灌鋼法」が「炒鋼法」に取って代わると、夾雑物が減少し均一性が向上したために「折返し鍛造」の回数にはそれほど重きを��かれなくなっていきます。
1
194
518
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
「焼き入れ」技術について、春秋戦国時代から存在したことが確認されていますが 漢剣に対して行われた硬度調査では刃とそれ以外で硬度が(刀剣の機能として好都合に)異なる事例があり、推測ですが「焼き刃土」に類するような焼き入れをコントロールする技術があったのではないかとされています。
1
173
505
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
今日は「都市と歴史」の話題が多いので、中国方面からも一つ。 中国の城郭都市には「城摞城」という概念があります。 複数の時代の遺構が、地層状に折り重なっている状態を指す用語です。 代表例は開封。 ここは唐代の「汴州城」を最下層として、宋金明清の計5代1000年の城壁が折り重なっています。
Tweet media one
2
162
479
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
【藤甲】 『三国志演義』では諸葛亮が南征で烏戈王 兀突骨配下の「藤甲兵」と対峙する物語がある。油を繰返し染み込ませた藤蔓は刀を通さず、水にも沈まな���とされた 貴州のプイ族の村 歪寨村には藤甲を纏って舞う「藤甲舞」が伝承されている
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
5
214
438
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
4 years
インドの農産物取引自由化反対デモのニュースを見ているのですが、刀を持ち出している参加者が意外と目立ちますね インドでのこうした伝統刀剣の一般所持事情が少し気になりました
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
8
222
429
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
4 years
【袖箭】 中国の暗器 小型の矢をバネの力で撃ち出す。前腕部に括り付け袖の中に隠し、暗殺や護身に使用された。遅くとも元代には出現していたと確認されている
Tweet media one
5
77
400
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
4 years
ああ、徐暁冬氏の話が特集されているのですね... 番組を視聴されて興味を持たれた方に届けば良いなと思いつつ この「総合格闘技VS中国武術」の件について補足情報をいくつか書いていきます(ツリーに続きます) 「真実への鉄拳〜中国・伝統武術と闘う男〜」 - NHK
4
245
394
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
4 years
ところで最近気になる言説として 「青龍偃月刀は重すぎて実戦では使われなかった」「儀式用だった」という説明を聞いたり、頂く事があります その点について少し書きたいと思います(続)
Tweet media one
3
197
392
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
4 years
やや話題は変わるのですが そうした固定観念のパターンの一つとして 「『日本刀は世界の中でも特別らしい』という結論が先に立ってその説明付けを求めた結果、別に日本刀独自ではない要素を日本刀独自だと認識する=外国刀剣にはその程度のものすら無いと思い込む」 という類型があるように思います
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
4 years
>RT 中国の刀剣も何かと固定観念には晒されがちですが、三国志等の素地がある分まだ聞く耳を持って貰いやすいものでして 西洋剣術に対しては人々の固定観念があまりに強固過ぎて 昨日の試切動画のように「術理や職人技がちゃんと"ある"」という話題に入る事すら難しいという光景には驚きました
3
125
216
1
262
384
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
この動画はモンゴル共和国の「ナムナー・アカデミー」という団体によるデモンストレーションで、 伝統的なモンゴル弓術(現在モンゴルで主流となっている満州族の影響を受けたスタイルとも多少異なるようです)の復原と教育に取り組んでいるとの事。
1
177
397
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
4 years
bot柄、日本刀以外の試斬動画をよく見ますが この動画のクレイモア(恐らく現代作)はサイズに対して明らかに薄手に過ぎ、アンティーク品の作例と比べても血溝を掘る余地も無いように見えます この試斬結果の原因はクレイモアの性質ではなく、番組が用意した剣自体の品質にあるのではないでしょうか
@kyukyoku_2taku
れいわ姉貴
4 years
スコットランドを代表する剣"クレイモア"を見てほしい
85
1K
4K
7
191
364
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
7 years
【青竜刀を使う中国マフィア(ガチ)】 現代中国の黑帮(暴力組織)の抗争の様子 振るっているのは、長柄の先に刀を備えた本来の意味での「青竜刀(青龍偃月刀)」(!) 骨董品らしき物や、鉄パイプにマシェットを溶接した「自家製」の品も見える
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
436
360
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
2 years
著名な武当派武術の使い手 陳師行道士による、太極剣を使った試斬の動画 使用している剣は少し力を入れるだけで剣身が大きくしなる「軟剣」で、刃付けもされていませんが、取り回しの技量だけで大きな冬瓜を両断し、突きを貫通させています 動画引用元(bilibili):
4
161
334
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
3 years
本当にお待たせして申し訳ありませんでした、今週で滞っている質問に答えていきます 歴代王朝のレーション(戦闘糧食)について、調べたらとても楽しかったので連続ツイートにまとめます(リプライに続きます) #Peing #質問箱
2
196
331
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
7 years
【大槍】 槍の内、長さ3m以上の物を指す 古来戦場で歩兵が使用したのはこのような長槍であった 現代でも八極門や形意門、太極門等では拳法技法の根幹に関わる部分を養う重要な武器として訓練される 八極拳の李書文が六合大槍の名手として有名
Tweet media one
0
338
330
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
3 years
アリババでちょっと面白い物を見つけました サバゲー用?のタクティカル中国鎧パーツ
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
185
322
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
6 years
【鉄臂手】 中国の鎧の一部品。別称臂甲、臂縛、環臂甲など 鉄甲を蛇腹状に並べた、肩から腕全体を保護する防具。明代の甲冑に特有の構造。腕の可動域を阻害する事無く、かつ高い防御力を得られる 画像1、2枚目は蕭何国甲工作室による復元
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
125
305
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
6 years
今日から週末にかけて「腰刀」についての特集をお送りします 不定期に以下のリプライツリーにツイートを追加して行きます 定時ツイートでも度々紹介していますが、中国を代表する武具な割に、日本ではあまり認知されていない刀種「腰刀」の世界を巡ってみましょう
Tweet media one
1
164
303
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
【龍頭大鍘刀】 河北省石家庄の武術門派 気功長拳門の呉長海・秋玉兄弟が2000年代に考案した武器 手の持つ位置をスライドさせることで、長柄武器としても両手刀としても扱うことが出来る
Tweet media one
0
124
307
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
2 years
1994年CCTVドラマ版『三国演義』で関羽役を演じた俳優 陸樹銘氏が11月1日午前に亡くなられました。享年66歳でした。 ご冥福をお祈りします。
Tweet media one
Tweet media two
2
97
295
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
4 years
和弓は植物素材の複合弓または合成弓なのに対し、 モンゴル弓は動植物素材の合成弓(ホーンボウ)で形状はリカーブボウに属します 取り懸けはどちらもモンゴル式です それぞれの用語を説明していきましょう #Peing #質問箱
1
208
282
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
3 years
【鉄浮屠】 金朝において運用された上位の重装騎兵 顔まで覆う全身鎧に身を固めた精鋭集団で、戦場では正面突撃を担当し、状況次第で下馬して重装歩兵としても戦った。史書ではしばしば"常勝軍"として言及され、宋との数々の戦いで猛威を振るった
Tweet media one
Tweet media two
1
87
277
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
【バール】 清代の武器。別称「鉄梃子」 その技術が8つの型(套路)で構成される事から「八路(バールー)」と呼ばれた 現代にもバール自体は伝わっているが、その運用法は失伝。そのため「8つの型無くして真のバールとは言えない」という意味で、今日では一般に「バールのようなもの」と呼称される
Tweet media one
7
168
277
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
6 years
【盔甲】 中国の甲冑の各部位の名称
Tweet media one
0
86
272
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
この数日、中の人が武漢に行きまして、湖北省博物館で越王勾践剣を見て参りました パッと見て一番の感想は「小さい!」でしたが(時代的には標準サイズですよ)、作りの精巧さや、持ち主の手に握られていた時もほぼこのままだったろうと思える美しさには見飽きることの無い魅力とロマンがありました
Tweet media one
1
110
263
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
【抗日大刀】 日中戦争を通じて中国軍が使用した軍刀。日本では俗に「青龍刀」の誤称で有名 火器に不足する中国軍が多用した 形状は清以来の伝統的な"砍刀"の様式に準じる。遠心力で破壊力を生む刀身形状と、両手/片手どちらでも持てる柄が特徴
Tweet media one
4
112
257
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
4 years
【青釭剣】 曹操が作らせたとされる二振りの絶世の名剣の一 その切れ味は「削鉄如泥(鉄を削ること泥の如し)」と称される しかし常識的に考えて鉄が泥のようになる筈は無いので、これは五胡十六国の戦乱で失われた光線剣の技術によって鉄が溶断された描写であると解釈するのが妥当と考えられる
Tweet media one
4
145
257
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
このドラマで使用される甲冑プロップは、中国式甲冑の復元で知られる温陳華氏が実際に金属で仕上げています 唐代の甲冑は実物が乏しい代わりに詳細な図像は多く残っていますが、それをここまで真摯に再現したドラマは初でしょう 长安十二时辰 服装特辑 @YouTube さんから
1
189
256
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
3 years
こちらの動画は中国の江蘇省で恐らく2016年頃に起きた事件のようですね 技を掛けているのは特警の女性隊員で、検索していると身長182cmで隊内での渾名は「飛鶴」だとかいう話まで引っかかってきました 中国の公安と武装警察には「擒拿格斗」という格闘術があるそうで、恐らくはその技術でしょうか
1
119
257
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
...という話は一旦置いておいて、では実際に抗日大刀は戦場でどれほど効果的だったかを見ていきますと 一言で言えば、「俺たちだってライフルと銃剣がまとまった数用意できるものならそりゃ欲しいよ」といった所でしょうか 簡単に言えばこういう事↓です 「銃」を「刀」に置き換えて読んで下さい
Tweet media one
3
122
247
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
6 years
【羽扇】 後漢代の冶金技術の向上は、小型ビーム兵器の実現をも可能とした 多様な超常的機能を備えた羽扇は主に軍師の護身用として広く用いられ、特に諸葛孔明が"赤壁の戦い"で火計の点火に用いた品が有名 その技術は文革により遺失したが、現代中国武術の鉄扇がその残滓である事はよく知られている
Tweet media one
Tweet media two
2
216
249
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
3 years
【山文甲の正体を求めて①】 中国の甲冑構造の一種「山文甲」。その詳細な構造については諸説ある 図2は有力な復元案の一つで、その名の通り「山」の形の金属片を編み上げて装甲面を構成するという説である 図3はその説に沿って作られた簡易模型
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
96
236
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
2 years
bilibiliの有名な甲冑製作・歴史再現系うp主「武阵天王-杰哥」氏による、宋代 歩人甲鎧(再現)の着用手順動画 動画ページ(bilibili): 動画引用元(YouTube):
4
90
236
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
2 years
>RT 明代漢服の代表的なスカートに「馬面裙」というものがあり(画像一枚目)、特徴的形状もあって漢服ブームの中でも人気が高いのですが、 ディオールが細部の仕立てまで馬面裙に似たスカートをディオールオリジナルデザインとして発表(画像二枚目)したことで、界隈に物議を醸しているようです
Tweet media one
Tweet media two
4
135
232
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
4 years
【青竜刀を使う中国マフィア(ガチ)】 現代中国の黑帮(暴力組織)の抗争の様子 振るっているのは、長柄の先に刀を備えた本来の意味での「青竜刀(青龍偃月刀)」(!) 骨董品らしき物や、鉄パイプにマシェットを溶接した「自家製」の品も見える
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
0
78
225
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
4 years
【金柄緑松石鉄剣】 春秋時代晩期の短剣。全長35cm。陕西省益門村にて1992年に出土。剣身は鉄製 純金製の柄は非常に高度な鋳造技術によって複雑奇怪な幾何学形状に作られており、緑松石がいくつも嵌め込まれている
Tweet media one
Tweet media two
1
84
225
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
まず、抗日大刀は形状の上では「砍刀」に分類されます(『砍』=叩き割る、叩き斬る) 砍刀の誕生は清代。 緑営軍(漢人部隊)の刀である扑刀や寛刃扁刀などを起源として、民間で製造される刀の中に一定の傾向を持つ刀が現れました。
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
【砍刀】 清代から近代まで広く戦争に用いられた刀の様式 身幅が広く重心が先端にあり、(個体差によるが)突きよりも斬撃に主眼を置いた形状。柄の先端の輪が特徴。両手で握れるものが多く、鍔は両端に輪を作る物と十手のような返しが付く物がある
Tweet media one
Tweet media two
0
38
82
3
133
217
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
@togetter_jp と、この辺りで抗日大刀の話は切り上げましょう 所で先程「用法が単純」と言いましたが 精妙に大刀を使う理合いというのも勿論あります この刀法にフォーカスした映画が今年あったのですが...中国当局の判断で突如公開中止になりました 心から公開を願ってやみません
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
カンヌ映画祭が閉幕しましたが、今年の映画祭では「ジャッジ・アーチャー」や「ファイナル・マスター」で知られる徐皓峰監督の最新作「刀背藏身」が公開されました 中国上映は7月19日。日中戦争を背景として、大刀術を伝える武術家達の姿を描く作品で、監督自身の形意刀の知識が反映されているようです
Tweet media one
1
59
116
0
103
215
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
7 years
【干将・莫耶】 春秋戦国時代の名剣もしくはその製作者である夫婦の名 その物語は書によって差異が大きいため割愛するが総じて剣自体より製作の過程と二人の苦難に重点が置かれる 鋳造の鉄剣で、干将は亀裂模様、莫耶は水波模様があったとされる
Tweet media one
0
151
221
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
4 years
>RT 中国の刀剣も何かと固定観念には晒されがちですが、三国志等の素地がある分まだ聞く耳を持って貰いやすいものでして 西洋剣術に対しては人々の固定観念があまりに強固過ぎて 昨日の試切動画のように「術理や職人技がちゃんと"ある"」という話題に入る事すら難しいという光景には驚きました
3
125
216
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
動画を見てわかる通り使用する刀もいわゆる「カンフーの刀」ではなく、正倉院に所蔵されているような直刀や環頭大刀ですね 恐ろしい事に本当に詳しい人が見ればまだツッコミ所はあるそうですが、それを細かく云々出来るというだけでも、中国歴ドラの時代考証を一つ次の時代に進めたと言えると思います
0
145
221
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
7 years
【刀剣のある風景】 剣を背負った道士(道教の僧侶)。1938年、八路軍の根拠地であった晋察冀軍区にて 沙飛撮影
Tweet media one
0
150
218
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
2 years
【兵馬俑の色】 出土直後の色が残る兵馬俑。1974年撮影 兵馬俑には本来、十数色からなる彩色が施されていた。下地の生漆の酸化のため、色が残る個体も出土後数分で色が剥離してしまう 現在は専用の防腐剤により一定の保護が可能となっている
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
2
57
219
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
2 years
映画『ジャッジ・アーチャー』より、「划勒巴子」 划勒巴子、至近距離で椅子に向き合い座って戦い、椅子から離れたら負け…という特殊な手合わせですが、 監督によると映画の創作ではなく実在した形式だとか 電話ボックスファイトが興行になる時代ですから、これも競技化すると面白いかも知れません
1
76
211
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
4 years
普段あまりこういう口出しはしないのですが 1. 中国で正史編纂に使用される史料、つまり実録や档案などですが、明清代のものはかなり揃った状態で保存されていますし、それ以前の歴代王朝のものも部分的に現存しています 少なくとも「一貫して廃棄する」というようなしきたりがあった訳ではありません
3
90
208
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
2 years
【虎衣藤牌兵】 清軍の軽装歩兵部隊 片手刀と火縄銃を防ぎ得る盾(藤牌)を装備し、機敏な白兵戦闘を得意とする 台湾の鄭成功軍を接収する形で発足し、帝政ロシアとの清露国境紛争(アルバジン包囲戦)で活躍。ネルチンスク条約の成立に貢献した
Tweet media one
Tweet media two
1
73
207
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
7 years
【干将・莫耶】 春秋戦国時代の名剣もしくはその製作者である夫婦の名 その物語は書によって差異が大きいため割愛するが総じて剣自体より製作の過程と二人の苦難に重点が置かれる 鋳造の鉄剣で、干将は亀裂模様、莫耶は水波模様があったとされる
Tweet media one
0
195
203
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
3 years
①機構部 日本式(写真1枚目)火縄銃は銃の発射に関わる機構部品のうち、押え金以外のほとんど(弾き金、胴金など)が銃の外部に剥き出しの状態で露出しています 対して、トルコ式(写真2枚目)の機構部は内蔵式になっており、火鋏の先端と火蓋のみが外部に露出しています
Tweet media one
Tweet media two
1
105
208
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
3 years
【日本刀と中国刀剣の違い①】 日本では刀の美的価値が重視され、鋼で軟鉄を覆う手間のかかる皮鉄・芯鉄構造が一般的なのに対し 中国では宋代頃以降、多くの兵に武器を配備する必要から鋼を軟鉄で挟む生産性と研ぎ易さに優れた造りが一般的となった
Tweet media one
1
90
207
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
2 years
【弩機】 弩のトリガー周辺の機構部 青銅製の部品で構成された精密な機械で、統一された規格によって管理、大量生産された 弩の均一な品質と命中精度を担保する要の部品であり、歴代王朝によって不断に機構の改良が続けられて来た
Tweet media one
Tweet media two
1
75
206
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
7 years
【青竜刀を使う中国マフィア(ガチ)】 現代中国の黑帮(暴力組織)の抗争の様子 振るっているのは、長柄の先に刀を備えた本来の意味での「青竜刀(青龍偃月刀)」(!) 骨董品らしき物や、鉄パイプにマシェットを溶接した「自家製」の品も見える
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
220
198
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
【馬のオシッコで焼入れ?】 南北朝時代の刀匠 綦母懐文は刀の焼入れについて“浴以五牲之溺、淬以五牲之脂(家畜の尿に浸し、家畜の脂で焼入れする)”と記した これは現代の熱処理技術で言う所の塩化ナトリウム水溶液と油による二段冷却に当たる
Tweet media one
Tweet media two
0
93
199
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
そもそも中国戦線の場合 砲火力で圧倒→相手の動揺を待ち白兵突撃という日本軍の戦術がまだ形骸化していなかったので 白兵戦が起きるのは砲戦で日本軍が「もう勝てる」と思った時、という面もあり。近代戦ですね 二次大戦の頃の実戦における剣術の扱い @togetter_jp さんから
1
99
194
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
7 years
【ホンタイジ御用雁翎刀】 清王朝太宗 ホンタイジ御用の刀。瀋陽故宮所蔵 全長94cm、刃渡り75cm。儀礼用ではなく実戦に使われた武用本位の刀であり、刀身に打ち合いの疵も残る ホンタイジは後金の国号を清に改め、清朝の基礎を作った
Tweet media one
0
155
197
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
3 years
これによってトルコ式は取り回しが容易になり、不意の事故でぶつけるなどの機構部が故障する危険性が低減されています また、トルコ式の機構部は火縄が火皿に倒れ込み点火した後、自動で火縄が再び起き上がる仕組みが実装されています これにより再装填の手順が簡易化され、再装填を容易にしています
Tweet media one
1
89
201
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
【盔甲】 中国の甲冑の各部位の名称
Tweet media one
1
47
187
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
【塢堡】 古代中国で民衆が自発的に建造した防衛施設。漢代から魏晋南北朝にかけて多く作られた 社会情勢が混乱した時代、民衆が自衛のために宗族等のまとまりで武装集団を形成する現象は一般的に見られ、塢堡はそうした勢力の拠点とされた
Tweet media one
0
50
197
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
2 years
【日本刀と中国刀剣の違い①】 日本では刀の美的価値が重視され、鋼で軟鉄を覆う手間のかかる皮鉄・芯鉄構造が一般的なのに対し 中国では宋代頃以降、多くの兵に武器を配備する必要から鋼を軟鉄で挟む生産性と研ぎ易さに優れた造りが一般的となった
Tweet media one
0
56
192
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
それでも火力で圧倒する日本軍を相手に、刀を手に必死の抵抗を続ける兵士達の姿勢は多くの壮烈/悲壮な場面を生みました。 宣伝戦や国民の思い入れも相まって、いつしかこの刀には独立精神を象徴するシンボルとしての地位と、そして「抗日大刀」の呼称が定着する事になります
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
【大刀と日中戦争】 大刀は日中戦争、更には武器で劣るとも決して侵略に屈しない独立精神の象徴となっている この簡素な刀は清代から日中戦争に至るまで各勢力で製造され、大戦中は正式配備品の他に兵士の私物、鹵獲品も含め戦場に無数に入り乱れた
0
11
31
1
98
186
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
6 years
【馬のオシッコで焼入れ?】 南北朝時代の刀匠 綦母懐文は刀の焼入れについて“浴以五牲之溺、淬以五牲之脂(家畜の尿に浸し、家畜の脂で焼入れする)”と記した これは現代の熱処理技術で言う所の塩化ナトリウム水溶液と油による二段冷却に当たる
Tweet media one
Tweet media two
0
134
188
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
6 years
「中国の両手刀剣の歴史」を始めていきます 以下、ツリーにつぶやきを追加していきます
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
6 years
明日、日曜は特集「中国の両手刀剣の歴史」をお送りします 両手で握り振るう長大な刀剣と言えば日本刀やロングソード、ツヴァイハンダーなどが有名ですが、中国にも両手剣の長く複雑な歴史がございます それを辿って行きましょう
Tweet media one
0
18
64
1
88
179
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
【関羽が使っていたのは?】 三国志の関羽といえば「青龍偃月刀」が有名だが、《三国志演義》は明代の小説で、登場する武器も明代の物が参考になっている 史実では東漢にこのような刀��存在した証拠は無く、普通に直刀や矛等を使っていたと思われる
Tweet media one
4
65
179
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
3 years
②威力 これは非常に身も蓋もない話で、 趙士禎が参考としたトルコ式火縄銃は日本式に比べてかなり大型です 一般的な日本式火縄銃は全長1~1.5mなのに対し、趙士禎が記載した鲁密銃の全長はおよそ2m前後 銃身長もその分長く、それにより銃弾の加速時間が伸びて威力と射程が増大します
Tweet media one
2
86
181
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
@togetter_jp とはいえ 日中双方の兵士の体験談を集めると、軍刀と抗日大刀で一進一退の剣戟を繰り広げる場面というのはしばしばあったようです 中国兵の振るう青龍刀(日本軍の呼び方)に危うく...というエピソードも、その逆もあります。
1
87
169
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
7 years
【盔甲】 中国の甲冑の各部位の名称
Tweet media one
0
96
178
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
【鉄浮屠】 金朝において運用された上位の重装騎兵 顔まで覆う全身鎧に身を固めた精鋭集団で、戦場では正面突撃を担当し、状況次第で下馬して重装歩兵としても戦った。史書ではしばしば"常勝軍"として言及され、宋との数々の戦いで猛威を振るった
Tweet media one
Tweet media two
0
60
167
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
こうした形式の刀が大きく戦場で注目されるようになったのは清末期。 太平天国の乱で八旗など従来の清軍の弱体化が明らかになる代わりに「郷勇」と呼ばれる臨時召募の義勇軍の役割が大きくなっていきました こうした軍隊では砍刀が広く装備されます
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
6 years
清末以降、太平天国の乱や欧米列強との戦争において八旗や緑営といった正規軍が機能不全を起こしたのに対し、代わりに存在感を増したのが郷勇のような私設軍隊、さらには後の時代の軍閥などでした こうした軍隊で、いわば正規の刀である腰刀の代わりに、砍刀と呼ばれる刀の使用が増えました
Tweet media one
1
14
47
1
110
167
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
3 years
③命中性 大型高威力の銃である以上、対価として反動による命中性の低下が予想されますが、これについても一定の対策がなされています 種子島に由来する火縄銃は一貫して頬付け式の銃床を採用していました 対して鲁密銃は肩付け式銃床を採用し、増大した反動を押さえ込む方式になっています
Tweet media one
Tweet media two
1
78
174
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
砍刀の利点は以下にまとめられます ①技術的に作るのが簡単 ②手間的に作るのが簡単 ③使い方が簡単
1
95
167
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
3 years
【虎符】 古代中国で軍令の照合に使用された割符。虎の形で、左側を地方の軍官、右側を君主が所持する。中央から派遣された使者が持参した右側が左側と合致して初めて軍令の真実性が証明された。写真は秦の杜虎符(戦国時代、陜西省博物館所蔵)
Tweet media one
1
56
168
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
3 years
中国で行われた剣vs槍の試合の動画。 薙刀と剣道では薙刀2倍段、脛打ちがある分薙刀が有利と聞きますが、これはそれより露骨かも知れません 剣の人はまず剣が届く間合いにも入らせて貰えてないです 動画:weibo@功夫史
3
112
173
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
1 year
【虎符】 古代中国で軍令の照合に使用された割符。虎の形で、左側を地方の軍官、右側を君主が所持する。中央から派遣された使者が持参した右側が左側と合致して初めて軍令の真実性が証明された。写真は秦の杜虎符(戦国時代、陜西省博物館所蔵)
Tweet media one
3
54
170
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
5 years
【大槍】 槍の内、長さ3m以上の物を指す 古来戦場で歩兵が使用したのはこのような長槍であった 現代でも八極門や形意門、太極門等では拳法技法の根幹に関わる部分を養う重要な武器として訓練される 八極拳の李書文が六合大槍の名手として有名
Tweet media one
3
109
167
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
3 years
【盔甲】 中国の甲冑の各部位の名称
Tweet media one
1
51
163
@Chinaswordbot
中国武具刀剣bot
2 years
【日本刀vs抗日大刀】 中国の番組企画による抗日大刀と日本刀の性能比較 ①豚を試斬 日本刀:一度で両断 抗日大刀:両断まで三度の斬込み ②車のボンネットで荒試し 日本刀:刀身が歪み、刃が捲れる 抗日大刀:最後まで歪み/刃の捲れは無し
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
5
53
166