![多喜千与三 Profile](https://pbs.twimg.com/profile_images/1852997407359016960/fmX5tgqC_x96.jpg)
多喜千与三
@Ccafe2005
Followers
517
Following
341K
Statuses
14K
五十路目前でTwitter→Xをかじり始めたDTP職人。鉄道関係、路線バス、Apple製品(iMac、iOSマシン)、TBSラジオ、スターバックス、1950〜1970年代の洋楽、ピーナッツ(スヌーピー)、街歩き、昔のものごと色々と関心あります
東京都八王子市
Joined May 2021
@tas66dc この頃のデジカメの記憶媒体、大容量のものは滅茶苦茶高かったのを覚えております。 20数年前に撮影したデジカメ画像を見返すと撮影枚数が少なく、暇を見ては消して空きを作り、メガバイト中心でギガで見ると今の何十倍には驚かせます。
0
0
0
@uf15a_618 今でも10両編成のうち、6両が中央東線などで頑張っていますので編成番号札を見ると顔馴染み(?)かなと思います。 静岡以西と言うと島田始発の電車でお話の通り珍しいケースですね。
0
0
0
@waidobyu 211系も"するがシャトル"の時代から続いて来ましたが、現場の皆さんから親しまれた様子が感じられます。 こちらもいつも長野の211系を見ているのでこれからの行方が気になります。
0
0
0
@toyoda103201 @akirae233 基本は1000番代と私の頭の中に入っていますが、編成を見ていると時々、3000番代が混じって入る事もありますね。 その都度、"10**"とiPhoneのメモアプリにいれていたのを"30**"という形で時々直します。
0
0
0
@jrf_nb EF210形もすっかりお馴染みですね。 私もよく地元で見る事が多く、100番代(原色、キャラ入りの新塗色)、300番代と入ってくる様子を観察しております。 普段は新鶴見所属ですが、運用の関係で吹田や岡山の所属機が代打で入るとビックリしますよ。
0
0
0
@gunma80834016 八高線のセメント輸送はお馴染みでこの頃から少しずつ陰りが見えて来てこの年の3月ダイヤ改正で寄居中継が無くなりました。 この間、トミックスでセメントターミナルのタキ1900形で売り出されて日本セメントの車と色違い・細部違いはありますが基本的な造りが似通っていますね。
1
1
2
@akirae233 211-3000も最初はそのまま豊田へ転属すると思っていましたが、長野に移って、スカ色の115-300の置き換えは何になるかな?と思っていたら211-1000がそのまま入りましたね。
0
1
13
@ushiyantantetsu タキ11500形も所有社によって個性が出て富士→日鐵セメントは空気抜きですが、初期の豊国セメント→三菱鉱業セメントの所有車にはタキ35000形の様な葉巻形のタンク体を持つタイプもありました。
0
0
0
@Archives1380 昔から4ドア電車の国電区間に組み込まれていたのは戦前からの名残と思われますが、E217系からE235系に置き換える際に普通車を全車ロングシートに変わった原因はどうやら、武蔵小杉駅の停車が挙げられます。
0
0
1
@shamoji_tst0328 小田急の人身事故、この所多いですね。 私も貨物列車の到着を待つと午前中だと朝の混雑の影響の他にも人身事故が発生するといつ来るか分からない事も時折あります。
0
0
1