ニンゲン
@7524332
Followers
668
Following
185K
Media
116
Statuses
148K
@Inari_netsuki @W_Imahayashi レポートの内容とか教授の人柄にもよるんでしょうけどどちらも最低限以上論理的でまっとうなら面白い議論に発展する可能性もありますしね。. そういうのが学びを深めますしレポートの内容が最低限しっかりしていれば結構面白がってくれる教授も多い印象です。.
3
43
765
@zabutonNU 解雇されるだけですね。.社会福祉などはもっと色々最低限必要だとは思いますけどそのためにも生産性を上げる必要があるので。. 自分の適性と向き合って勝負出来るとこを探して勝負するだけです。.実力主義って厳しいようですけど適切な形であれば健全で清々しいものですよ。.
1
5
151
@NyoVh7fiap そして強い人か鈍い人が残って上の立場になることが多いので余程仕組みや制度で回るようにする必要あるんですけど日本みたいな国は現場で回しちゃうしヘンテコなお気持ち大事主義だから仕組みや制度が洗練されにくいんですよねー。.だから結局全体の生産性と健全性が下がりまくり。。。.
0
34
150
@yukayuka_nao 色々な人がいるとは思いますが私はこういう親、本当にどうかと思います。.出来るかどうかは別にして子供の学費は親が払うべきものと思います。.勝手に産んだんですから。親の義務って相当大きいものであるべき。.
3
5
145
@ohshiffonne 他人に興味がありすぎる人は徒に干渉してきたり変に比較してきたり必要以上に何かを共有しようとしたりする人が多い印象ですね、、、。. 自分と他人との境界が曖昧な印象もあります。.
2
29
132
@tambamura_yosid 国にもよりますけど専門学校や職業訓練校など校種も豊富なうえ、特に公立校は学費も安いですし何歳でも学び直しがききやすい制度も多いですし。. 実力主義だからこそ学ぶ側も自分で考えたり本気になりやすいです。.
0
17
132
@G_ENGadversaria 再現実験?に関してはそれ自体に面白みは0でしょうね。. ただ実際に体験するとか実験器具の使い方を知るとかってのは意味があるとは思いますし分かってることでも実験自体が好きでそこから科学者への道へ進む人もいるので。.
1
2
105
@ohshiffonne それに対して他人に興味が薄い人は自分に興味があり自分の人生を生きているので魅力的な人が多いですし、自分と他人の境界線がはっきりしているので距離感が心地良いんですよね。.あと優しさが的確な印象もあります。.
0
15
74
@eis_baerchen 職場で怒られることはストレスであるという前提の例えなのでそもそも耳から弾ける人は想定外でしょうね笑笑.ストレスに強いかは謎ですが怒られることには強いと言えるでしょう笑笑.
0
10
62
@zero_divisor ですねー。賢いの定義がかなり相対的ですから。。。.散らかってて賢い人はいわゆる研究者や教授的な印象ありますし(少なくとも仕事場が)片付いてて賢い人は仕事(特に事務や連絡など)が早くて思考が整理されている印象があります。.勿論、個人的な統計学的傾向なので例外はあると思います。.
0
6
55
@uKHtzqmVPpkn9K8 これは現実問題として非常に深刻ですよねー。。。.色々な場合もありますし登校出来るようになる以外の成長できる選択肢ももっと必要ですしそもそもおそらく性質上学校教員以外の福祉関係?の人とか専門領域の人間がやった方が良いと思います。.
1
4
53