13namiki Profile Banner
アイマン Profile
アイマン

@13namiki

Followers
11K
Following
23K
Media
3K
Statuses
22K

スリットカメラ鉄道写真館の管理人です。現在は撮影を停止中ですが、マニュアル一眼レフを改造したスリットカメラで関東中心に鉄道車両の撮影をしていました。 エロ垢、副業、投資話、交際等は即削除又はブロックさせていただきます。

埼玉県川口市
Joined March 2012
Don't wanna be here? Send us removal request.
@13namiki
アイマン
1 year
ガラス管の中に赤い数字が出るこの表示装置の素子の呼び名をご存じですか。.またこの表示装置が搭載されている車両の形式もお答えください。
Tweet media one
111
548
3K
@13namiki
アイマン
3 months
ともに「あさぎり」として御殿場線に乗り入れたJR東海の371系と小田急の20000形RSE車ですが、両編成をスリット写真で比較してみました。.371系は1編成のみでしたが、RSE車は2編成あり写真は第1編成です。
Tweet media one
Tweet media two
22
264
2K
@13namiki
アイマン
7 years
昭和53年4月に東北本線久喜駅で撮影した駅スナップ写真が出てきたので初公開します。東北新幹線開業前で新幹線の工事も始まってないようです。私の一番のお気に入りは当時の国鉄のホーム上で移動販売のカートを引くおじさんの姿です。当時は駅弁も売っていたのでしょうか。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
18
1K
2K
@13namiki
アイマン
4 months
東京上野ライン等の15両編成の電車は基本編成の10両と付属編成の5両とが連結されて運行されています。しかしE231系が登場した平成12年頃は、付属編成同士が連結され10両編成で運行されることもありました。
Tweet media one
18
226
2K
@13namiki
アイマン
4 years
20年前の秋葉原です。自分がよく通ったビルやガード下にあった露店のようなジャンク屋などの小さな店の集まった場所がありました。写真は総武線ガード下のラジオセンター、その高架脇の東京ラジオデパート、高架下のニュー秋葉原センター、旧交通博物館近くのラジオガァデンの順です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
20
761
2K
@13namiki
アイマン
3 months
6扉車は首都圏では平成2年12月に山手線の205系に10号車として各1両が導入されたのが始まりでした。その後205系が引退しE231系500番台に置き換えられたときはさらに7号車にもう1両導入されました。
Tweet media one
30
245
2K
@13namiki
アイマン
1 year
昭和52年10月に羽田空港付近に飛行機を撮影に行ったときに撮影できた300形です。.この場所は昭和島駅寄りの東京モノレールと首都高速が森ケ崎の海岸を並行して走る区間でした。写真の右方向が首都高速ですがその高速の下をくぐりぬけてこの場所にたどり着きました。現在では無論行かれない場所です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
8
269
1K
@13namiki
アイマン
25 days
高輪ゲートウェイ駅が開業してから4年近くがたちますが、同駅の品川寄りの場所にかつて戦前の京浜急行線計画(京急とは無関係)で戦前から一部建築されていた高架橋の遺構がありました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
248
1K
@13namiki
アイマン
3 years
平成25年9月に川口駅付近で撮影した211系C16編成による「高崎線開通130周年記念ラッピング列車」です。撮影時間が平日金曜日の早朝7時前ですが、まだ上野東京ラインが開通する前で終点が上野駅なので先頭車両が激混みです。また、4・5号車のグリーン車の前後の連結車両も混み合う傾向にあります。
Tweet media one
Tweet media two
14
242
1K
@13namiki
アイマン
3 years
既出画像ですが、平成元年6月に撮影したJR大塚駅の駅名標です。この頃の駅名標はひらがなが大きく漢字が小さかったですね。また、括弧書きに駅の所在地が書いてありました。.電柱の「ノザキのコンビーフ」は懐かしいですね。
Tweet media one
23
229
1K
@13namiki
アイマン
5 years
これは東武鉄道の1700系と1720系です。昭和31年に登場した1700系は全く別の風貌をした電車でしたが、昭和35年に登場した1720系と同様な電車とするため昭和46年に台車や床下機器類はそのままで新たに1720系と同じ車体に取り換えられた。この2つの写真をご覧になれば、その違いがお分かりになると思う。
Tweet media one
Tweet media two
18
417
1K
@13namiki
アイマン
8 years
「トランスイート四季島」注目の一番列車の鉄道スリット写真撮影成功です。本日11時53分頃埼玉県に入ってすぐの川口駅を通過した直後に鉄道撮影用スリットカメラで撮影しました。編成全体は後日スリットカメラ鉄道写真館でアップ予定です。
Tweet media one
7
800
1K
@13namiki
アイマン
3 years
昭和46年頃の箱根登山鉄道の電車で家族が撮った写真です。場所は小田原駅のようです。昔は小田原駅まで箱根登山鉄道の電車が乗り入れていました。
Tweet media one
19
180
1K
@13namiki
アイマン
1 year
2010年1月の早朝7時頃の川口駅ホームの赤羽寄りのキヨスクを撮影したものです。.まだスマホなどが普及する前なので朝刊のさやのような積み方が印象的です。当時はこんなに売れていたのですね。.川口駅のホーム上の2店のキオスクはこの11年後の2021年1月に閉店しています。
Tweet media one
Tweet media two
21
355
1K
@13namiki
アイマン
2 months
東武鉄道のスリットカメラで撮った懐かしい電車たちを並べてみましたが、いかがでしょうか。
Tweet media one
15
170
1K
@13namiki
アイマン
15 days
国鉄時代に国鉄最後の通勤型電車として登場した205系ですが、その試作車4編成は鉄道車両メーカー4社に競わせて作られましたが、その4編成とも側面窓は田窓でした。(写真は第4編成参照).これに対し量産車の第5編成からは1段下降窓に変更になりました。
Tweet media one
15
149
1K
@13namiki
アイマン
3 years
約55年前に撮影した京急本線の駅ですが、どこの駅かお分かりになりますか。全て現在もある駅です。1~4の順番でお答えください。. 1.2.3.4
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
51
296
1K
@13namiki
アイマン
5 years
湘南新宿ラインは平成16年10月16日に全線開通したが、開通するまで全車両がE231系で統一され更に4、5号車に2階建てグリーン車も連結されるようになった。連結されたグリーン車について同年10月15日までグリーン料金なしで乗車できるサービスが行なわれていた。写真はその時のステッカーとその拡大写真
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
5
253
1K
@13namiki
アイマン
1 year
#EF55-1.EF55-1がトレンド入りしていたというので大変遅ればせながら「忘れえぬ鉄道情景No.2」に掲載されたEF55-1号機のスリット写真とは別に、より深い斜め撮りのバージョン画像をアップします。
Tweet media one
6
127
1K
@13namiki
アイマン
5 years
田町駅からは飛んで秋葉原です。日時は平成7年3月5日で電気街口ではアキハバラデパートも見えます。ここの3階のデパート口もよく利用しました。この日は日曜なので歩行者天国の車道から写しました。3枚目は昭和通口です。日比谷線の出入り口も見えます。最後は総武線の6番線ホームからです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
10
566
1K
@13namiki
アイマン
1 month
昭和42年9月に品川客車区に見学に行ったときに写したものです。.最初の写真は、急行1等寝台車ですが形式等はわかりません。.同時に写したと思われる寝台車室内の写真にベッドに用意された浴衣のようなものがありました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
25
182
1K
@13namiki
アイマン
1 year
貫通幌を渡すことができるのは運転室部が貫通型車両でないとできない芸当です。また、駅以外でこのような走行中の編成中間連結部を撮れる方は少ないと思うのでアップしました。. 785&789系スーパー白鳥(JR北海道). E259系成田エクスプレス(JR東日本). 683系サンダーバード(JR西日本)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
7
224
1K
@13namiki
アイマン
7 years
以前にも一部アップした国鉄時代の駅名標です。今回は山手線の駅を中心にアップしました。撮影は国鉄が民営化後の平成元年6月です。この頃に秋葉原と新宿駅を皮切りに新しい駅名標への取り替えが始まったので取替え前の駅名標をフィルムカメラで撮影しました。3枚目は13番線の北斗星です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
584
1K
@13namiki
アイマン
2 months
昭和42年10月頃に大学の学園祭で走らせたリニアモーターカーの模型です。大変お粗末なものですが、作り始める前には自分でも本当に動くかわかりませんでした。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
7
200
1K
@13namiki
アイマン
5 years
52年前の今日は銀座中央通りを走る1系統を初め都電が最後の運転を行なった後に廃止となった日です。再掲の写真ですが都電廃止前の夜の銀座をご覧ください。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
7
412
1K
@13namiki
アイマン
5 years
50年の歳月を経て撮影した2枚の写真ですが、どこかお分かりになりますか。最初が1968年6月の撮影で次が2018年7月です。走っているときの撮影なので同じ位置があるか何枚も調べた結果見つけました。
Tweet media one
Tweet media two
14
254
1K
@13namiki
アイマン
2 years
京浜東北線209系の2編成ではWVIT(ウイット)と呼ばれる車内モニターを用いた無線の社内情報サービスの実証実験が行われていたようです。.しかしそれ以前に901系のC編成の6号車で写真のようにドア上と天井から吊り下げられた液晶モニターがありましたが、記憶では表示は静止画だったようです。
Tweet media one
Tweet media two
5
240
1K
@13namiki
アイマン
7 years
6扉車の登場は平成2年末の山手線の11両化から始まり、京浜東北線などの他線区等に広がりを見せましたが、混雑状況の緩和やホームドアの設置のために現在では総武緩行線を残すのみとなりました。6扉車は言わば平成という時代を駆け抜けた車両だったと思います。
Tweet media one
Tweet media two
10
568
954
@13namiki
アイマン
2 years
宇都宮・高崎線にグリーン車が導入された2004年頃はまだ211系が運行されていてグリーン車の不足分を東海道線からの移籍によっていたため2階建てと平屋のグリーン車の編成になりました。今回はスリット写真の中からグリーン車連結部分の拡大写真を中心にアップいたします。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
19
163
960
@13namiki
アイマン
5 years
平成4年5月から209系の試作車901系が京浜東北線にも走り始めました。901系にはA~Cの3編成がありましたが、今回はそのうちB編成(車内1枚はC編成)についてアップします。いずれも平成4年5~6月頃の撮影です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
287
926
@13namiki
アイマン
4 months
昭和41年5月5日に神田須田町の交通博物館で撮影しました。.当日はこどもの日で入館料は無料だったように思います。.小田急NSE車、東武DRC車、東京モノレールなどの展示です。.この大型の精巧な鉄道模型を見て鉄道車両がますます好きになった気がします。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
17
159
946
@13namiki
アイマン
3 years
京浜東北線の103系ですが、浦和電車区は10両固定編成でしたが、下十条区と蒲田区は4+6の分割編成でした。写真は川口のサッポロビール埼玉工場の沿線で平成8年4月に撮影したものです。最後の写真で中間車の行き先が「池袋」になってました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
11
186
907
@13namiki
アイマン
4 years
約20年前の秋葉原駅です。駅前の空き地は駐車場でしたがスペースが足らなくて一時ホーム側に立体駐車場を建てていました。反対側の留置線には常磐線の車輛も見られました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
9
285
911
@13namiki
アイマン
2 years
東京上野ライン等の15両編成の電車では基本編成の10両と付属編成の5両とが連結されて運行されますが、E231系が登場した平成12年頃は付属編成同士が連結され10両編成で運行されていました。. 写真は平成12年12月に川口付近で撮影した(U12とU6)付属編成同士が連結したE231系の編成です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
24
201
903
@13namiki
アイマン
1 year
大宮の鉄道博物館が開館してまもなくの頃の2007年の11月に行ったときの写真ですが、その後に鉄博にはあまり行っていないのですが、写真にある展示物は変わったのでしょうか。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
23
101
893
@13namiki
アイマン
7 years
901系の思い出(続)大宮駅で下車し切符を買って同じC編成の先頭車に再乗車。既に先客がいて運転台に近づけず。4号車(サハ901-12)には全くつり革がないのがすごい。C編成6号車のみ液晶情報モニターを各ドア、天井、連結面で試験的に設置
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
577
872
@13namiki
アイマン
5 years
以前にも一部アップしていますが、国鉄時代の東北本線久喜駅でのスナップです。撮影は昭和53年4月で東北新幹線の橋脚もなくまだ貨物の扱いをしていた頃の同駅です。115系の車体とホームの段差もよくわかります。
Tweet media one
Tweet media two
10
230
874
@13namiki
アイマン
1 month
品川客車区の続きです。.最初は寝台車の通路からの眺めです。.これは1等の2段式寝台でしょうか。.客車の形式等はわかりません。.次はこの車端の左の窓側を写したものと思われます。.さらに個室のようなものが写っていました。.これは座席としてセットされたものですね。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
17
142
911
@13namiki
アイマン
1 year
地元の方でもあまり知らない川口駅の地下道をご紹介します。.この地下道は東口と西口を結ぶものですが、30年以上前にペデストリアンデッキができてからは改札階や東西を結ぶ自由通路が2つもあるので利用する人がほとんどいないのが現状です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
11
204
886
@13namiki
アイマン
6 months
東京浅草から日光・鬼怒川・南会津方面を結ぶ東武線には「快速・区間快速」という最長200kmを超える追加料金不要の速達列車がありました。.それはあまりお金をかけずに快適に旅行を楽しみたい人のための列車でした。.しかし、その速さが仇となったのか2017年4月、この快速列車はなくなりました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
25
175
883
@13namiki
アイマン
7 years
京浜東北線に901系が登場した頃の平成4年5月末に赤羽駅の高架化工事の様子を写した写真。当時埼京線は全て205系に置き換えが終了。京浜東北線はまだ103系が主流の時代。209系導入以前の時代では一時的にもこのような時代があった。4枚目の埼京線の高架下の単線の7番線ホームがあったのを御存知ですか
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
12
527
840
@13namiki
アイマン
1 year
このスリット写真は上野東京ラインの開通する以前に上野口を発着していた211系で東海道線より移籍したグリーン車組み込みの近郊型電車です。.上は2階建てグリーン車サロ213-1003、下は平屋のグリーン車サロ210-1003ですが、どちらがお好みですか。
Tweet media one
31
153
878
@13namiki
アイマン
1 year
1968年9月4日に583系による特急はつかりに盛岡から常磐線経由で上野まで乗車しました。盛岡駅で4号車のモハネ583-16に乗車しましたが、網棚でもわかるほど車内の混み具��です。次は途中にトイレに行く時写した洗面所です。続いて上野駅に到着して降りるときに写したもので、最後は降りてからの写真です
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
20
136
857
@13namiki
アイマン
5 years
115系比較:.東北線関係で見られたのが115系0番台、300番台、1000番台で比較しやすいように側面写真を並べてみました。同じようでよく見るといろいろなところに違いがあるようです。最初にクハ115をアップします。
Tweet media one
5
289
835
@13namiki
アイマン
11 months
381系は国鉄時代に新規電化された区間に導入された振り子式車両のため、新規電化工事でパンタグラフが架線から離線しない対策がとられました。.これに対しJR化後に導入されたスーパーあずさ等の振り子式車両では既存の架線が使えるようパンタグラフが台車直結の支持台に載せる方式が考案されました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
9
141
825
@13namiki
アイマン
3 years
私鉄の103系と呼ばれるほどの製造両数を誇った東武8000系の数ある車両の中で実に38年4か月ぶりに同一編成の同一側面をスリット写真で撮影できました。細かいところまで見えない部分もあると思いますが、長い歳月を経てどのように変化したかご覧ください。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
196
793
@13namiki
アイマン
4 months
昭和43年6月の泉岳寺駅の画像です。.3番線から1、2番線を望む.南側駅改札を出た場所で30円が初乗り運賃は京急より高い.京成は先に浅草線乗入済でホームには京成3200形津田沼行き始発電車あり.10月開通予定の西馬込方面は開業前のため駅名に横線あり.当時はまだ6両編成なのでホームに余裕あり。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
8
188
812
@13namiki
アイマン
5 years
山手線にJRで初めて6扉車が導入されることとなり平成2年3月からその試作車が2両作られたが、そのうちの1両がこのスリット写真のサハ204-901である。いろいろな実験が繰り返された結果、12月に全編成の10号車に6扉車の組み込みが終了した。
Tweet media one
4
190
773
@13namiki
アイマン
2 years
2001年4月、湘南新宿ラインの開通以前にJR川口駅付近で撮影した115系15連の通勤電車です。1990年代から2000年代まで上野-御徒町間が全国的にトップの混雑率を維持し続けた主な原因です。当時の長編成の混雑状況をスリットカメラは見事にとらえています。
Tweet media one
12
143
766
@13namiki
アイマン
1 year
#お盆なので今は亡き車両を貼れ .2021年3月に総武緩行線のE231系500番台の組込車を最後にJRの6扉車全車が引退しました。当初は1990年12月から山手線205系の6扉車増結が始まりでしたので、JRの6扉車のスリット写真をアップいたします。
Tweet media one
6
183
764
@13namiki
アイマン
7 years
901系の思い出:平成4年に浦和電車区に901系A、B、C編成の試作車が配置。平成6年に3編成それぞれ209系900番台に改番。平成19年にはE233系の導入で209系の中で早めに廃車。平成4年5月末にC編成登場当時のスナップ写真をアップ(続く)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
488
736
@13namiki
アイマン
4 years
今年3月に総武緩行線のE231系500番台に組み込まれていた6扉車が全車引退となりました。これでJR東日本で平成2年12月から山手線205系の6扉車増結に始まった6扉車の長くて短い歴史が幕を閉じました。そこで年末として既出ですが6扉車の写真をアップして締めくくりたいと思います。
Tweet media one
Tweet media two
9
199
737
@13namiki
アイマン
7 months
再掲ですが、昭和40年頃、東京モノレールが開業後間もなくの頃に大森の森ケ崎海岸で撮影したものです。.堤防に腰かけ小学生らしい女の子3人が仲良くモノレールを眺めていました。.堤防とモノレールの間には首都高速がありました。.初代100形等のモノレール車両で車体も3両単位で短めなのがわかります。
Tweet media one
2
167
752
@13namiki
アイマン
4 years
52年前の昭和43年6月21日に都営浅草線と京急との相互直通運転が開始されましたが、その日に品川駅ホームから泉岳寺方面を写した連続写真です。都営5000系電車が地下から地上に上がってくるところです。50年以上同じ配置の線路ですが現在始まっている品川駅地上化工事でこの光景も見られなくなります。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
5
236
736
@13namiki
アイマン
2 years
かつて山手線205系6扉車のドア上に設置された東芝の文字ネットチューナーのモニターがありました。それには当時次の写真のようにニュースが表示されていました。
Tweet media one
3
111
715
@13namiki
アイマン
2 years
901系は209系の試作車として平成4年3月に先行導入されました。.自分は同年6月になって901系の乗車と撮影を行いました。.写真を調べた結果、BとC編成のみでA編成を撮影していないことが分かりました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
8
151
720
@13namiki
アイマン
1 year
昭和42年に京急品川駅3番線で連結部に幌のないデハ230型電車(261)を撮影した。次は品川駅を出発してポイントを通過したときに車内写真も撮影していた。つり革の揺れがそれを物語っている。.ウイキペディアによるとデハ261は昭和45年5月10日に起きたダンプカーとの衝突事故で廃車となったようだ。
Tweet media one
Tweet media two
8
150
726
@13namiki
アイマン
3 years
高輪ゲートウェイ駅が暫定開業してから2年近くがたちますが、同駅の品川寄りの場所にかつて戦前の京浜急行線計画で戦前から一部建築されていた高架橋の遺構がありました。京浜東北線の車内から撮影した解体中の同遺構ですが、戦後まもなくは麦畑になっていたよう(朝日新聞アーカイブより)
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
5
163
718
@13namiki
アイマン
2 years
一部既出画像ですが21年前の秋葉原です。アキハバラデパートはこの5年後の年末に閉店しました。デパート裏にかつてラーメンいすずがありました。正面には実演販売のショーが行われいつも人だかりができていました。反対側には都営バス26系統の停留所があり、この駅前のバス停には驚きでした
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
13
297
710
@13namiki
アイマン
2 years
昔の電車は、普通に戸袋窓があり妻窓もありました。.さらに京急の電車は窓が大きいので余計明るかったようです。.最近の電車は妻窓や戸袋窓は全て無くなって広告の張ってある壁になってますね。.それもあって一日中照明をつけるようになったのですね。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
24
138
711
@13namiki
アイマン
3 years
昭和43年9月8日に上野駅で行われたキハ81系の下り特急はつかりのさよならイベントです。翌日からは583系による特急はつかりが運行を開始しました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
10
111
706
@13namiki
アイマン
2 years
再々掲ですが、昭和53年4月の久喜駅の風景です。115系の乗降ドアとホームの段差がすごいです。東武伊勢崎線のホームには7800や更新工事前の8000系がいました。また当時は貨物扱いもやっていました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
12
134
698
@13namiki
アイマン
1 year
昭和42年末に名鉄本線の旧金山橋ホームで鉄道ファンの間で「いもむし」の愛称で呼ばれた3400系を撮影しました。.写真の編成は同年から2両単位で行われた重整備工事のため前2両が重整備工事前、後ろ2両が重整備工事後の混成編成となっています。最後は先頭拡大写真. (モ3402+サ2452+モ3452+ク2402)→
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
9
148
701
@13namiki
アイマン
2 years
既出の写真ですが平成4年6月頃川口駅で撮影. 京浜東北線の205系は最大で6編成と数が少なく珍しかったですが、この2年後には他の線区にすべて転出しました。最初の写真、左後方にサッポロビール埼玉工場が見えます。ここが再開発される前のものです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
13
151
696
@13namiki
アイマン
10 months
京急八丁畷駅から京浜川崎方面を望んだ写真ですが矢印のように以前は川崎駅連絡線鉄橋がかかっていました。. 川崎駅の山側にあった東芝や明治製菓の工場の貨物を同駅の海側の貨物駅に運ぶために作られたのが同駅連絡船鉄橋です。その後、新鶴見までの貨物線が作られたため同鉄橋は取り壊されました。
Tweet media one
Tweet media two
11
136
706
@13namiki
アイマン
1 year
2017年5月1日はトランスイート四季島の運行開始日のため自分はJR川口駅付近でスリットカメラを準備して撮影に臨みました。.翌日のフジのとくダネの番組内で画像が紹介されましたが、本当は10両編成全部のスリット写真を見てもらいたかったのですが、製作時間の関係で先頭部しか紹介できませんでした。
Tweet media one
Tweet media two
3
93
686
@13namiki
アイマン
2 years
現在の六郷川橋梁で東海道線と京浜東北線の間が大きく開いている理由についての説明です。. 写真のように昭和42年4月末は東海道線の線路は共用で横須賀線の113系、スカ色の電車が走っていました。この時すれ違う103系の電車を見ても東海道線と京浜東北線の線路近さが分かります。
Tweet media one
Tweet media two
6
115
685
@13namiki
アイマン
3 years
昭和42年に国鉄大井町駅で夕方に撮影した上り列車「急行:高千穂」と思われる列車です。現在の大井町駅は駅ビルが駅の上に立っている感じでこのような解放感はありません。
Tweet media one
5
123
659
@13namiki
アイマン
4 years
近鉄が1979年から2012年まで保有していた通勤形電車で、同社初・唯一のオールステンレス車両かつ電機子チョッパ制御車両. 当時はバッド社の特許の関係で、東急車輛製造以外のメーカーではオールステンレスカーの製造は不可能. 近畿車輌では特許に抵触しない方法でオールステンレスカーの製造を行った。
Tweet media one
Tweet media two
7
150
660
@13namiki
アイマン
2 years
一部既出画像ですが、平成8年8月に撮影したJR御茶ノ水駅です。最初は御茶ノ水橋口の改札で次が聖橋から神田川に架かる地下鉄を写した定番の写真です。構内ではまだ201系電車が見られました。最後は新御茶ノ水駅側から見た聖橋口です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
135
646
@13namiki
アイマン
2 years
相鉄については20年ほど前に2回ほど西谷付近に撮影に行きましたが、現在の写真の通り塗装とは全く違うものでした。. 平成14年12月28日の8000系と翌年の2月15日の9000系のスリット写真のカット画像です。これ以後は相鉄には撮影に行っておりません。
Tweet media one
5
131
658
@13namiki
アイマン
3 years
昭和52年5月東北本線久喜駅付近で撮影した上野行の165系7両編成の急行日光号はグリーン車をはじめ着席できない大勢の乗客を乗せて走っていきました。これら東北本線の165系による急行列車は昭和57年の東北新幹線の開業とともに廃止されました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
15
109
642
@13namiki
アイマン
2 years
1 上の写真は1968年6月21日、下の写真は50年後の2018年7月の撮影です。この2枚の写真は泉岳寺駅の3番線ホームから1,2番線方面を望んだもので、停車中の都営5000系は浅草橋行きとなっています。
Tweet media one
8
122
634
@13namiki
アイマン
2 years
これは昭和38年の修学旅行用155系日の出号で静岡県内を走行中に車窓から対向列車を撮影したもので、機関車の番号が「EF58 157?」と読めるようですが、もしそうだとしたらリニア・鉄道館に展示中の機関車ですね。
Tweet media one
9
72
633
@13namiki
アイマン
3 years
平成21年1月17日にEF55-1号機が牽引する快速碓氷号の首都圏最後の営業運転が行われたときに撮影したものです。12系の客車6両でEF64-1001号機も最後に連結されていました。当日は寒くて客車内の窓ガラスも曇って見えます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
94
622
@13namiki
アイマン
7 years
スリット写真から一部抽出した画像で、すべて東武特急の画像です。自分の鉄道スリット写真では斜め撮影が多いので、このような先頭画像の写真では見栄えがいいです。東武デラックスロマンスカー1720系、りょうもう250系、スペーシア100系、リバティ500系の順です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
249
605
@13namiki
アイマン
2 years
京浜東北線の209系500番台は80~84編成まで在籍していました。.2008年から2009年にかけて写真の80編成が中央総武緩行線に、それ以外は京葉線に転属しました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
6
124
622
@13namiki
アイマン
6 years
以前に赤羽駅の立体工事について平成4年5月に撮影した写真をアップしていますが、今回はその4年後の平成8年8月の赤羽駅の状況について撮影した写真をアップ。当時は東十条駅ではまだ103系が見られ、鶯谷駅の山手線も205系全盛の時代で、御茶ノ水駅の中央線や総武緩行線も201系などが運用されていました
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
331
607
@13namiki
アイマン
1 year
大宮の鉄道博物館の前身の神田の交通博物館に行ったときの写真をアップします。.最初はこの年に閉館になる2006年2月のもので、残りは1966年5月5日に写したものです。.ジオラマには0系新幹線が走っていて、館内にも0系のモックアップが見えます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
6
114
620
@13namiki
アイマン
2 months
東日本大震災の津波で被災したのは仙石線のM7編成とM9編成でした。.津波によりM9編成は野蒜駅付近で大破しましたが、M7編成は石巻駅構内で冠水しました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
3
89
632
@13namiki
アイマン
2 years
今から56年前の1967年4月30日の京急品川駅の泉岳寺寄りの風景です。. 次の写真が翌年の6月21日の都営地下鉄との直通運転が開始された日のものです。. 最後が50年後の2017年4月30日の同場所での撮影です。. 今後は京急品川駅の地平化でこの光景は見られなくなります。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
9
139
627
@13namiki
アイマン
1 year
#もう二度と撮れない鉄道写真 .旧型客車列車の最後尾から撮影した昔の貨物列車の最後尾.(昭和42年9月:北陸本線にて)
Tweet media one
4
111
625
@13namiki
アイマン
3 years
28日に国鉄バスで京都から名古屋に向かい名古屋から名鉄本線に乗車しました。今は無き金杉橋駅で撮影していたところいもむし電車が整備工事前後の混成編成できました。その後7500系のパノラマカーなどで豊橋まで乗りました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
127
620
@13namiki
アイマン
1 month
特急あさまなどの使われた189系の1編成が臨時快速用「彩野」として下の画像のように生まれ変わりましたが、その後JRと東武鉄道の相互乗入れの開始により塗装変更された予備機が投入されました。全く同じ車両でもこんなに変わるものなんですね。
Tweet media one
2
79
629
@13namiki
アイマン
6 years
1980年代に東急目蒲線の多摩川園―沼部間で撮影しました。撮影はキャノンA-1にモータードライブを装着して線路脇の低い位置で三脚を立ててカメラ等を設置し、列車の通過直前に光学的に列車の姿を検知することで自動撮影する無人撮影装置を使用しました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
5
240
602
@13namiki
アイマン
5 years
JR東海371系「特急あさぎり」の先頭部スリット写真です。この独特なフォルムが好きでした。
Tweet media one
3
96
612
@13namiki
アイマン
2 years
前回は約25年ほど前でしたが今度は2002年、20年前の駅ホームの写真です。大井町、南浦和、赤羽、浦和駅です。赤羽駅のホームドア化はこの15年後です。浦和駅はまだ地平ホームで高架化の工事開始はこの5年後で、大清水自販機やISDN用電話機なども見えます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
9
136
602
@13namiki
アイマン
3 years
月光型寝台電車581系(クハネ581-8)は寝台電車としての運行を終えたのちに近郊型に改造されクハ715-1となりました。その後、門司港駅の九州鉄道記念館に保存されましたが、再び補修を受け外見はクハネ581-8に戻されました。ところが内部までは手が回らなかったのか近郊型の装備のままでした。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
10
105
598
@13namiki
アイマン
4 years
鉄道スリット写真は長編成の列車の片側全側面を撮影しますが、その反対側については同時に撮影することはできません。そこで北斗星について過去15年ぐらい撮り溜めた画像を検索することで同一車両の反対側の画像を捜して作品を作りましたのでご覧ください。
Tweet media one
Tweet media two
4
134
603
@13namiki
アイマン
1 year
国鉄末期に登場した211系は当初平屋グリーン車のみの設定で、乗務員室付をサロ210・トイレ付をサロ211と区分. H17.12のダイヤ改正で高崎線の211系に東海道線で使われていた211系の平屋のグリーン車が組み込まれ運用が開始 写真参照. この211系も上野東京ライン開通の1年前、H26.3に上野口から撤退
Tweet media one
12
120
591
@13namiki
アイマン
1 year
昭和42(1967)年7月17日に京浜川崎駅でこの6月30日に竣工したばかりの700形を撮影しに行く。最初は703編成の先頭車704とその運転台を撮影した。次に705編成の最後尾705を写した。.この705は平成14(2002)年7月、704は平成17(2005)年3月に廃車となるも琴電に譲渡され琴電ではそれぞれ1202、1213を名乗った
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
7
120
600
@13namiki
アイマン
9 months
国鉄時代の駅名標から再度ピックアップしました。. 新大久保駅:天井が低いので、現在の駅名標のような横に長い形となりました。. 王子駅:天井が高くないのにバカでかい駅名標だと思いました。これから取り替え工事のための柵でしょうか。. 大塚駅:駅名標よりも「ノザキノコンビーフ」が話題でした。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
13
131
593
@13namiki
アイマン
3 months
再掲ですが、昭和42年12月末に豊橋駅を訪れたときに撮影した名鉄パノラマカー、飯田線の旧型電車と旧型客車についてアップします。.・名古屋方面からこの7000系パノラマカーに乗ってきました.・飯田線のクモハ42や流電のクモハ52です
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
12
96
603
@13namiki
アイマン
5 years
以前にも一部紹介しましたが、実に38年4か月ぶりに同一編成の同一側面をスリット写真で撮影しました。このような表現はスリット写真だからできると感じています。被写体は東武鉄道の8000系電車(8158F)で、今回は画像を4分割していますのでじっくりご覧ください。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
9
201
577
@13namiki
アイマン
2 years
江ノ電の304編成が腰越駅から併用軌道の腰越商店街電車通りに出るところの昭和54年11月撮影の連続スナップ写真です。.電車の左側に何台も車が見えていますが、先はホームで行き止まりなので電車の通過を待っているところなのですね。.この304編成は平成17年9月末で引退、廃車となりました。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
4
129
582
@13namiki
アイマン
15 days
昭和30年頃の自分で、父親に自転車で六郷土手に連れて行ってもらい湘南電車をバックに写してもらった写真です。.父親はカメラが趣味でこの頃は2眼レフを使っていました。
Tweet media one
11
76
594
@13namiki
アイマン
4 years
京急品川駅を中心とした品川駅前ですが、約50年間の変遷をご覧ください。昭和の時代は背後の高輪口側の開発が盛んでしたが、平成15年に新幹線品川駅が開業になることで港南口側が様変わりしました。京急駅舎の屋上にある巨大な広告塔もその時代を写しています。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
7
161
581
@13namiki
アイマン
5 years
901系B編成は東芝製GTOの個別制御方式で東急車両で製造されました。平成6年には901系A~C編成は209系900/910/920番台に改造されました。今回アップした写真は全て901系の時のものです。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
9
237
570
@13namiki
アイマン
5 years
貫通型先頭車両を持つ編成同士を併合運転する場合、編成同士の連結を終了した後に先頭車両同士も貫通幌でつなぐが、251系やE259系には幌も自動でつなぐようだ。特急電車では高運転台による貫通構造のものが多い。JR東日本251系、E259系、スーパーあずさE351系、JR西日本サンダーバードE653系など。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
3
99
571
@13namiki
アイマン
1 year
201系快速電車は高尾以西の狭小トンネル区間乗入れのため小型のPS24形パンタを装備。当時の山手線205系用菱形パンタ(PS21形)と比べても小さい。その後大雪によるパンタの着雪防止対策のためPS35C形に取り替えている。.なお、狭小トンネル対応のパンタ装備車には番号の先頭に「🔶」マークをつけている
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
7
109
575