1225_vivi Profile Banner
Maika Profile
Maika

@1225_vivi

Followers
163
Following
76
Statuses
101

名古屋大学法学部卒、中国と日本の両国で長年にわたる生活、学びの経験があります📝 中日翻訳の仕事に従事し、中国事情に詳しいです。

日本
Joined February 2024
Don't wanna be here? Send us removal request.
@1225_vivi
Maika
11 days
小田和正の「たしかなこと」を歌ってみました🎙️ぜひ、聴いてみてください☺️
0
2
14
@1225_vivi
Maika
6 hours
宋可欣氏事件について この件は、日本のがん治療技術が改めて世界トップレベルであることを証明しました。しかし、こうした形で世界に知られることになったのは、なんとも皮肉であり、滑稽なことでもあります。 日本はがん治療において豊富な経験を持ち、世界をリードしています。もともと、中国の富裕層が重大な病気(がんを含む)に罹患した際、医療ビザを取得し、日本で治療を受けるケースがありました。当然ながら、彼らは治療費を全額自己負担していました。しかし、その後、一部の悪質な移民仲介業者が、日本で長期滞在ビザを取得すれば、日本の医療制度の恩恵を受けられることに気付きました。そして、中国のSNSを通じて「日本のビザを取得すれば、日本の医療制度を利用し、高額な医療を低コストで受けられる」と宣伝し始めたのです。これらの移民仲介業者は、日本のビザ申請を手助けすることで利益を得るビジネスモデルを構築しました。このようなビジネスモデルは、時に極めて悪質であると言わざるを得ません。 日本の医療制度の抜け穴と、こうした移民仲介業者の存在によって、一部の人々が利益を得る一方で、その負担を強いられるのは、日本で社会保険料を納めているすべての人々です。これは日本人だけでなく、日本で真面目に生活し働いている外国人にも影響を及ぼします。 この問題が日本政府により深刻に受け止められることを強く願います。宋可欣氏のように、治療を目的として日本の長期滞在ビザを取得する人々は一定数存在しており、これは日本の納税者全員の利益を損なう行為です。そもそも、彼らは「医療ビザ」を取得し、日本で治療を受けるべきでした。結果的に、日本での治療という目的は達成されましたが、本来ならば医療ビザを通じて日本の財政に貢献するはずの仕組みが、逆に日本の納税者がその費用を負担する形になってしまったのです。これは極めて不合理であり、早急な対応が求められます。 日本政府には、一刻も早く適切な対策を講じ、外国人が医療ビザを利用して適正に治療を受けられる仕組みを整えることを期待します。また、日本が今後もがん治療の研究を進め、より多くの患者が適切な治療を受けられるよう、新薬の開発を通じて治療費の負担が軽減される未来が訪れることを願っています。
0
3
4
@1225_vivi
Maika
6 hours
宋可欣氏事件について この件は、日本のがん治療技術が改めて世界トップレベルであることを証明しました。しかし、こうした形で世界に知られることになったのは、なんとも皮肉であり、滑稽なことでもあります。 日本はがん治療において豊富な経験を持ち、世界をリードしています。もともと、中国の富裕層が重大な病気(がんを含む)に罹患した際、医療ビザを取得し、日本で治療を受けるケースがありました。当然ながら、彼らは治療費を全額自己負担していました。しかし、その後、一部の悪質な移民仲介業者が、日本で長期滞在ビザを取得すれば、日本の医療制度の恩恵を受けられることに気付きました。そして、中国のSNSを通じて「日本のビザを取得すれば、日本の医療制度を利用し、高額な医療を低コストで受けられる」と宣伝し始めたのです。これらの移民仲介業者は、日本のビザ申請を手助けすることで利益を得るビジネスモデルを構築しました。このようなビジネスモデルは、時に極めて悪質であると言わざるを得ません。 日本の医療制度の抜け穴と、こうした移民仲介業者の存在によって、一部の人々が利益を得る一方で、その負担を強いられるのは、日本で社会保険料を納めているすべての人々です。これは日本人だけでなく、日本で真面目に生活し働いている外国人にも影響を及ぼします。 この問題が日本政府により深刻に受け止められることを強く願います。宋可欣氏のように、治療を目的として日本の長期滞在ビザを取得する人々は一定数存在しており、これは日本の納税者全員の利益を損なう行為です。そもそも、彼らは「医療ビザ」を取得し、日本で治療を受けるべきでした。結果的に、日本での治療という目的は達成されましたが、本来ならば医療ビザを通じて日本の財政に貢献するはずの仕組みが、逆に日本の納税者がその費用を負担する形になってしまったのです。これは極めて不合理であり、早急な対応が求められます。 日本政府には、一刻も早く適切な対策を講じ、外国人が医療ビザを利用して適正に治療を受けられる仕組みを整えることを期待します。また、日本が今後もがん治療の研究を進め、より多くの患者が適切な治療を受けられるよう、新薬の開発を通じて治療費の負担が軽減される未来が訪れることを願っています。 #宋可欣 #医療ビザ #医療費詐欺
0
0
0
@1225_vivi
Maika
17 hours
海外療養費不正利用の具体例 ①医療機関と共謀した詐欺 海外の医療機関と保険加入者が協力し、実際には治療を受けていないにもかかわらず診断書や領収書を偽造。 ②高額な偽造領収書の使用 実際の医療費よりも高額な領収書を偽造し、日本の制度からより多くの払い戻しを受け取る
0
2
3
@1225_vivi
Maika
19 hours
海外療養費不正利用の具体例 ①医療機関と共謀した詐欺 海外の医療機関と保険加入者が協力し、実際には治療を受けていないにもかかわらず診断書や領収書を偽造。 ②高額な偽造領収書の使用 実際の医療費よりも高額な領収書を偽造し、日本の制度からより多くの払い戻しを受け取る #医療費詐欺 #海外療養費
0
7
8
@1225_vivi
Maika
19 hours
@yYtTNxZXF1UvWZR @kuniyoshi_shino 海外療養費不正利用の具体例 •医療機関と共謀した詐欺 海外の医療機関と保険加入者が協力し、実際には治療を受けていないにもかかわらず診断書や領収書を偽造。 •高額な偽造領収書の使用 実際の医療費よりも高額な領収書を偽造し、日本の制度からより多くの払い戻しを受け取る
0
0
1
@1225_vivi
Maika
19 hours
他国の海外療養費制度について調べてみました。日本の制度はなぜ不正利用されるのがわかります。この制度を至急改正すべきです! 1. 利用対象国に制限がない •日本の特徴:どの国で治療を受けても制度が利用可能です。 •他国の例:多くの国では、適用対象が限られており、特定の国(EU内や協定を結んだ国など)での治療にしか適用されません。 2. 上限額が具体的に定められていない •日本の特徴:支給額は国内の治療費基準を基に計算されますが、上限額が具体的な金額で定められていません。 •他国の例:例えば、カナダでは1日の診察料や入院費に明確な上限額が設定されています(例:診察料1日400カナダドル、入院費1日50カナダドルなど)。 3. 高い補償割合 •日本の特徴:治療費の7割が国の負担となる仕組み(健康保険加入者の場合)。 •他国の例:他国では補償割合が低い、または費用の全額自己負担を求める場合が多く、補償を受けるには追加の民間保険が必要なことが一般的です。
0
0
4
@1225_vivi
Maika
22 hours
【歌ってみた】北国の春 Covered by Maika #演歌 #歌ってみた
0
1
4
@1225_vivi
Maika
24 hours
他国の海外療養費制度について調べてみました。日本の制度はなぜ不正利用されるのがわかります。この制度を至急改正すべきです!! 1. 利用対象国に制限がない •日本の特徴:どの国で治療を受けても制度が利用可能です。 •他国の例:多くの国では、適用対象が限られており、特定の国(EU内や協定を結んだ国など)での治療にしか適用されません。 2. 上限額が具体的に定められていない •日本の特徴:支給額は国内の治療費基準を基に計算されますが、上限額が具体的な金額で定められていません。 •他国の例:例えば、カナダでは1日の診察料や入院費に明確な上限額が設定されています(例:診察料1日400カナダドル、入院費1日50カナダドルなど)。 3. 高い補償割合 •日本の特徴:治療費の7割が国の負担となる仕組み(健康保険加入者の場合)。 •他国の例:他国では補償割合が低い、または費用の全額自己負担を求める場合が多く、補償を受けるには追加の民間保険が必要なことが一般的です。 ※以下に、海外での医療費が補償される国とその特徴をまとめました。 1. 日本 •制度名:海外療養費制度 •適用範囲:緊急または必要性のある医療を海外で受けた場合、日本国内で同様の治療を受けた場合の費用を基準に一部補償されます。 •制限: •補償額は日本国内の治療費を基準とし、上限は国内基準額の70~90%(保険種類による)。 •美容や選択的な手術など、必要性のない医療は対象外。 2. ドイツ •制度名:公的健康保険(GKV) •適用範囲:EU加盟国、欧州経済領域(EEA)加盟国、ドイツと医療協定を結ぶ国(例:スイス、トルコ)での治療。 •制限: •**ヨーロッパ健康保険カード(EHIC)**を所持している必要あり。 •協定国以外や非緊急治療は補償対象外。 •ドイツ国内の基準額を超える費用は自己負担。 3. フランス •制度名:公的健康保険(Sécurité Sociale) •適用範囲:EU加盟国、欧州経済領域(EEA)加盟国、フランスと協定を結ぶ国。 •制限: •補償額はフランス国内の医療費基準に基づき計算され、差額は自己負担。 •**ヨーロッパ健康保険カード(EHIC)**を申請する必要あり。 4. オーストラリア •制度名:Medicare •適用範囲:オーストラリアと相互医療協定(RHCA)を結ぶ国(例:イギリス、ニュージーランド、アイルランドなど)。 •制限: •緊急時または必要性のある治療のみ補償対象。 •オーストラリア国内の治療費基準を超える費用は自己負担。 5. カナダ •制度名:州別公的医療保険(例:OHIP、MSPなど) •適用範囲:緊急時に限り、一部補償される場合がある。 •制限: •上限額が低い(例:オンタリオ州では、医師診察料が1日最大400カナダドル、入院費が1日最大50カナダドル)。 •差額は通常、民間保険で補填する必要がある。 6. スウェーデン •制度名:公的健康保険 •適用範囲:EU加盟国、欧州経済領域(EEA)加盟国、スウェーデンと医療協定を結ぶ国。 •制限: •補償額はスウェーデン国内の基準に基づく。 •**ヨーロッパ健康保険カード(EHIC)**を申請する必要あり。 7. イギリス •制度名:国民医療サービス(NHS) •適用範囲:欧州経済領域(EEA)加盟国および協定国での必要な医療(EHIC経由)。 •制限: •緊急でない治療や選択的な手術は自己負担。 その他の国と補足情報 1.アメリカ:海外での医療費補償は一般的に提供されず、民間保険が主流。 一部地域では、条件を満たせば海外での緊急医療費が補償される場合があるが、制限が多い。
0
0
0
@1225_vivi
Maika
1 day
日本の海外療養費制度は、不正利用の温床になりやすいと指摘されることがあります。その理由として、以下の点が挙げられます: 1. 診療内容の確認が難しい •問題点:海外で受けた治療に対して、日本国内で同様の治療が行われた場合を想定して費用が補償される制度ですが、治療内容やその必要性を正確に確認することは困難です。 •悪用の例:実際には治療を受けていないにもかかわらず、偽造された診療明細書や領収書を提出するケース。 2. 診療明細書や領収書の偽造が容易 •問題点:申請に必要な診療明細書や領収書は、海外の医療機関が発行したものを基にします。しかし、一部の国や地域ではこれらの書類の正当性を確認する仕組みが整備されておらず、偽造や改ざんが容易です。 •悪用の例: •実際の治療費を大幅に水増しして請求。 •架空の医療機関名義で偽造書類を作成。 3. 現地医療機関との共謀 •問題点:日本人が訪れることの多い海外の一部医療機関では、不正請求を目的とした組織的な不正が行われる場合があります。 •悪用の例: •実際には必要ない治療を行ったように装い、高額な請求書を作成。 •医療機関と患者が共謀して、実際に行われなかった治療の費用を請求。 4. 為替レートの悪用 •問題点:支給額は治療費を支払った時点の為替レートで円に換算して計算されます。一部では為替の変動を悪用し、不正に利益を得るケースが見られます。 •悪用の例:意図的に為替が有利なタイミングで請求する。 5. 日本国内の審査体制の甘さ •問題点:海外での治療費に関する申請は、書類ベースで審査されることが多く、現地での治療内容や費用の妥当性を直接確認する仕組みが十分ではありません。 •悪用の例: •審査担当者が専門的な医療知識を持たず、不正請求が見逃される。 •現地の医療費事情を考慮せず、高額請求がそのまま通る。 6. 海外療養費制度の認知度の低さ •問題点:制度そのものがあまり知られておらず、監視の目が行き届きにくい。また、現地医療機関が日本の制度を利用した不正に加担する場合もあります。 •悪用の例:旅行者に「簡単に費用が返ってくる」と持ち掛け、不正請求を指南する業者の存在。 #医療費詐欺 #海外療養費
0
3
9
@1225_vivi
Maika
1 day
他国の海外療養費制度について調べてみました。日本の制度はなぜ不正利用されるのがわかります。この制度を至急改正すべきです!! 1. 利用対象国に制限がない •日本の特徴:どの国で治療を受けても制度が利用可能です。 •他国の例:多くの国では、適用対象が限られており、特定の国(EU内や協定を結んだ国など)での治療にしか適用されません。 2. 上限額が具体的に定められていない •日本の特徴:支給額は国内の治療費基準を基に計算されますが、上限額が具体的な金額で定められていません。 •他国の例:例えば、カナダでは1日の診察料や入院費に明確な上限額が設定されています(例:診察料1日400カナダドル、入院費1日50カナダドルなど)。 3. 高い補償割合 •日本の特徴:治療費の7割が国の負担となる仕組み(健康保険加入者の場合)。 •他国の例:他国では補償割合が低い、または費用の全額自己負担を求める場合が多く、補償を受けるには追加の民間保険が必要なことが一般的です。 ※以下に、海外での医療費が補償される国とその特徴をまとめました: 1. 日本 •制度名:海外療養費制度 •適用範囲:緊急または必要性のある医療を海外で受けた場合、日本国内で同様の治療を受けた場合の費用を基準に一部補償されます。 •制限: •補償額は日本国内の治療費を基準とし、上限は国内基準額の70~90%(保険種類による)。 •美容や選択的な手術など、必要性のない医療は対象外。 2. ドイツ •制度名:公的健康保険(GKV) •適用範囲:EU加盟国、欧州経済領域(EEA)加盟国、ドイツと医療協定を結ぶ国(例:スイス、トルコ)での治療。 •制限: •**ヨーロッパ健康保険カード(EHIC)**を所持している必要あり。 •協定国以外や非緊急治療は補償対象外。 •ドイツ国内の基準額を超える費用は自己負担。 3. フランス •制度名:公的健康保険(Sécurité Sociale) •適用範囲:EU加盟国、欧州経済領域(EEA)加盟国、フランスと協定を結ぶ国。 •制限: •補償額はフランス国内の医療費基準に基づき計算され、差額は自己負担。 •**ヨーロッパ健康保険カード(EHIC)**を申請する必要あり。 4. オーストラリア •制度名:Medicare •適用範囲:オーストラリアと相互医療協定(RHCA)を結ぶ国(例:イギリス、ニュージーランド、アイルランドなど)。 •制限: •緊急時または必要性のある治療のみ補償対象。 •オーストラリア国内の治療費基準を超える費用は自己負担。 5. カナダ •制度名:州別公的医療保険(例:OHIP、MSPなど) •適用範囲:緊急時に限り、一部補償される場合がある。 •制限: •上限額が低い(例:オンタリオ州では、医師診察料が1日最大400カナダドル、入院費が1日最大50カナダドル)。 •差額は通常、民間保険で補填する必要がある。 6. スウェーデン •制度名:公的健康保険 •適用範囲:EU加盟国、欧州経済領域(EEA)加盟国、スウェーデンと医療協定を結ぶ国。 •制限: •補償額はスウェーデン国内の基準に基づく。 •**ヨーロッパ健康保険カード(EHIC)**を申請する必要あり。 7. イギリス •制度名:国民医療サービス(NHS) •適用範囲:欧州経済領域(EEA)加盟国および協定国での必要な医療(EHIC経由)。 •制限: •緊急でない治療や選択的な手術は自己負担。 その他の国と補足情報 1.アメリカ:海外での医療費補償は一般的に提供されず、民間保険が主流。 一部地域では、条件を満たせば海外での緊急医療費が補償される場合があるが、制限が多い。
0
1
2
@1225_vivi
Maika
1 day
日本の海外療養費制度は、不正利用の温床になりやすいと指摘されることがあります。その理由として、以下の点が挙げられます: 1. 診療内容の確認が難しい •問題点:海外で受けた治療に対して、日本国内で同様の治療が行われた場合を想定して費用が補償される制度ですが、治療内容やその必要性を正確に確認することは困難です。 •悪用の例:実際には治療を受けていないにもかかわらず、偽造された診療明細書や領収書を提出するケース。 2. 診療明細書や領収書の偽造が容易 •問題点:申請に必要な診療明細書や領収書は、海外の医療機関が発行したものを基にします。しかし、一部の国や地域ではこれらの書類の正当性を確認する仕組みが整備されておらず、偽造や改ざんが容易です。 •悪用の例: •実際の治療費を大幅に水増しして請求。 •架空の医療機関名義で偽造書類を作成。 3. 現地医療機関との共謀 •問題点:日本人が訪れることの多い海外の一部医療機関では、不正請求を目的とした組織的な不正が行われる場合があります。 •悪用の例: •実際には必要ない治療を行ったように装い、高額な請求書を作成。 •医療機関と患者が共謀して、実際に行われなかった治療の費用を請求。 4. 為替レートの悪用 •問題点:支給額は治療費を支払った時点の為替レートで円に換算して計算されます。一部では為替の変動を悪用し、不正に利益を得るケースが見られます。 •悪用の例:意図的に為替が有利なタイミングで請求する。 5. 日本国内の審査体制の甘さ •問題点:海外での治療費に関する申請は、書類ベースで審査されることが多く、現地での治療内容や費用の妥当性を直接確認する仕組みが十分ではありません。 •悪用の例: •審査担当者が専門的な医療知識を持たず、不正請求が見逃される。 •現地の医療費事情を考慮せず、高額請求がそのまま通る。 6. 海外療養費制度の認知度の低さ •問題点:制度そのものがあまり知られておらず、監視の目が行き届きにくい。また、現地医療機関が日本の制度を利用した不正に加担する場合もあります。 •悪用の例:旅行者に「簡単に費用が返ってくる」と持ち掛け、不正請求を指南する業者の存在。
0
0
2
@1225_vivi
Maika
1 day
@xjpkol1208 経営管理ビザを取って、日本で実際に事業経営をしていない人が多いです。しかも、一部の人は違法なことをしています。経営管理ビザ申請のハードルが低すぎるのは問題です。中国では、貯金残高の証明書は簡単に偽造できます。
0
1
1
@1225_vivi
Maika
2 days
@sakuraukyo @kuniyoshi_shino かなり、深刻な問題です!記事のコメント欄に実際、日本の健康保険を利用し、海外で支払った医療費の払い戻しを日本で申請していた方がいます。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
1
57
81
@1225_vivi
Maika
2 days
現在の日本の政治と政策は、本当に日本国民の利益を守れていません。国家の財政収入を増やすために、国民にさらなる増税を課す政策ばかりが進められ、外国人による医療費詐欺などの財政上の抜け穴を早急に是正しようとする姿勢が見られません。こうした抜け穴を速やかに塞がなければ、いくら増税をしても根本的な解決にはならず、結局のところ、国民が政策の失敗の負担を強いられるだけです。
0
1
4