石田一裕 Profile Banner
石田一裕 Profile
石田一裕

@lokottara

Followers
3,891
Following
1,733
Media
382
Statuses
83,813

最果て出身の仏教学者かつ横浜久保山光明寺( @jigenin )住職。世の中を仏教的にみてみよう。本の監修から論文の執筆まで仕事も引き受けます。講義は直七大学( @naoshichi_da )やエア寺( @airderajapan )などでやってます。

Joined June 2013
Don't wanna be here? Send us removal request.
Explore trending content on Musk Viewer
@lokottara
石田一裕
16 days
あと万が一、お墓に「このお墓にお参りの方はお寺にお声がけください」的な看板があったら、必ずお寺に寄ってください。 その看板は、連絡ないとこのお墓そのうち撤去しますというお知らせの一つです。
@lokottara
石田一裕
16 days
お盆系のマナーで広めてもらいたいのは、お寺に来て墓参りするときは、本堂の本尊にも手を合わせるということです。 ご先祖様とご本尊様を大切にしてもらえると嬉しいね。
8
380
1K
2
4K
5K
@lokottara
石田一裕
2 years
東大や京大でて、海外に留学し、サンスクリット語とチベット語を読めて、英語で論文書いたり、講義ができるような人でも、40歳で専任教員になれない状況は本当によくないんだよ。 これでは仏教研究がどうしても衰退してしまう。だけど大学にも人を増やす余力がない。 悩ましい。
20
1K
5K
@lokottara
石田一裕
2 years
仏教学を学ぶ学生さんへ。仏教学はブッダが良いことを言っているのを学ぶのではなく、ブッダが本当にそれを言ったかを確かめる学問です。そこにふんわりした優しさや、救われる感じはありません。頭を抱え文献を解読し、解釈を続けるうちに、そういうふわっとしたのとは違う、思考の深みにはまります。
8
1K
4K
@lokottara
石田一裕
7 years
友人の坊さんがタイ古式マッサージ店にいった時の話 店員「お客さん、仕事は?」 友人「お坊さん」 店員「!!!」そして泣く 友人「???」 店長来る。話聞く 店長「タイでは女性がお坊さんに触ると地獄行きと信じられてます」 坊さんはタイ古式マッサージに行く時にはこの点留意下さい。
@jiei_yushi
慈永祐士
7 years
> 自ら女性に手を伸ばすことだけでなく、女性から触れられることも禁止されている。わざと僧侶に触れようとするのは論外だが、バスなどの公共機関で女性が僧侶の隣に座ることもNG。そのため、女性は僧侶を見かけたら、ぶつかったりしないように注意したい。
2
435
262
9
7K
3K
@lokottara
石田一裕
3 years
@sayuh09 甘露は不死とも言われる仏教語なので、御長命で甘党の方に相応しいお戒名ですね。
2
410
2K
@lokottara
石田一裕
16 days
お盆系のマナーで広めてもらいたいのは、お寺に来て墓参りするときは、本堂の本尊にも手を合わせるということです。 ご先祖様とご本尊様を大切にしてもらえると嬉しいね。
8
380
1K
@lokottara
石田一裕
9 months
若いうちに研究書をしっかり読んでおくのは大事。 仏教学だと、大学院生の時に、平川彰『初期大乗仏教の研究』、下田正弘『涅槃経の研究』、佐々木閑『インド仏教変移論』は必ず読んだ方がいい。 仏教学という学問の方法がよくわかるし、実証するとはどういうことかもつかめる。どれも名著である。
9
147
852
@lokottara
石田一裕
5 years
昼下がりはHPがゼロになってくるため、MP(気力)で乗り切っている。 #坊さんあるある2019盆
@lokottara
石田一裕
5 years
僧侶に必要なのはMPよりもHP #坊さんあるある2019盆
1
109
250
2
178
741
@lokottara
石田一裕
4 years
空間認識能力って、鍋に残ったカレーがぴったり入るタッパを見つける能力です。
2
92
532
@lokottara
石田一裕
1 year
江戸期の学僧は本当にすごい。近代になれば東大にいったような人が僧侶となり、仏典研究に明け暮れた。 ものすごい量の知識量と批判精神で、今に通じる仕事を残している。読めば読むほど勉強になるのだけど、仏教学では専門があまりいない。 若手よ、仏教学のブルーオーシャンがそこにあるよ。
@lokottara
石田一裕
1 year
今度の学会で自分が発表しようとしているアイデアを、江戸時代の学僧がすでに気がついていることがわかり、世界初を逃したかという残念な思いと、仏典研究の分厚さを知った喜びが両立している。 今回の仕事は、快道(江戸時代の真言宗豊山派のすごい碩学)の仕事のブラッシュアップになりそうです。
1
75
350
2
188
460
@lokottara
石田一裕
3 years
寺院関係のアカウントをフォローしているとよくわかると思いますが(私だけではないはず)、多分、浄土宗ってとってもゆるい宗派だと思います。カレーの方とか、アイドルの方とか、弾き語りの方とか、いろいろいます。激辛食べて時々やられたり、ヘラヘラしたりもしています。そんな空気が好きです。
2
41
451
@lokottara
石田一裕
1 year
「宗教法人に課税しろ」という方の「宗教法人」のイメージは、きっと金満な信仰宗教や高級車を乗り回す住職がいる巨大寺院なんだろう。 それはごく一部で、宗教法人のほとんどは小さな寺社。 あの明治神宮でさえ、民間の力を借りないと外苑整備をできないので、宗教法人にはあまりお金がないのです。
8
113
446
@lokottara
石田一裕
1 year
ビル型納骨堂への納骨は、十分に検討してからが良いと思います。 遺骨はとても長い間、保管されます。普通のお寺の墓地には100年前や200年前のお墓があります。 ビル型の納骨堂はいつまでそこに立ってるでしょうか?死んだ後の建て替えの計画などがあるでしょうか? 遺骨の管理ってわりと大変です。
5
110
438
@lokottara
石田一裕
1 year
仏教の根幹はインド人の否定というユニークな説を見たが、釈迦の当時には「インド人」というナショナリティーはないだろう。 あったのはマガダやコーサラといった諸国であり、それらが統一されるのは、アショーカ王のマウリヤ朝だと思うが、それでも現在のインドと比べると狭い範囲である。
2
85
406
@lokottara
石田一裕
1 year
今度の学会で自分が発表しようとしているアイデアを、江戸時代の学僧がすでに気がついていることがわかり、世界初を逃したかという残念な思いと、仏典研究の分厚さを知った喜びが両立している。 今回の仕事は、快道(江戸時代の真言宗豊山派のすごい碩学)の仕事のブラッシュアップになりそうです。
1
75
350
@lokottara
石田一裕
6 years
人は必ず間違えることを前提に、立ち直りを支える社会であってほしいなぁ。 間違えた人を全部排除し続けると、なんか息苦しくなりそう。 保護司をはじめとした社会の仕組みを上手いこと整えて対応したいものです。 犯罪の時には、被害者支援を第一にすることが大前提です。
1
118
348
@lokottara
石田一裕
1 year
1896年ルンビニーのアショーカ王碑文の発見がとても大きかった。 その時の発掘で骨壺なども見つかっているが、文献に書かれた事実が、考古学的な資料で裏付けられたとき、その人物の存在が確からしいと認められる。 文献だけではなく、考古学の発見は大事である。
1
69
339
@lokottara
石田一裕
4 years
コロナに感染「しない」ためとか、誰かに感染「させない」ためとかの否定的な言葉は、誰かの命を守るためとか、穏やかな未来をとりもどすためとかの明るい目標とセットじゃないと、苦しいものです。
0
51
312
@lokottara
石田一裕
5 years
なお六波羅蜜も実践できます 布施:席を譲る 持戒:車内ルールをまもる 忍辱:足踏まれても怒らない 精進:満員電車にも怯まないよ 禅定:混んでても気持ち乱さない 智慧:目的の駅で目覚める
@lokottara
石田一裕
5 years
電車って六道の世界だよね 地獄:真夏に緊急停車で車内蒸し風呂 餓鬼:その席よこせ! 畜生:チクショウ座れなかった! 修羅:何足踏んでんだよ💢 人 :満員電車は人の世ですな 天 :こちらの席どうぞ
3
75
136
6
183
308
@lokottara
石田一裕
4 years
仏典の「善哉、善哉」は「それな、まじそれ!」と翻訳できる。
4
44
304
@lokottara
石田一裕
6 years
受験前の子供の塾のテストの答案 こういうの好き
Tweet media one
1
77
292
@lokottara
石田一裕
7 months
私は日本仏教、とくに近代になり僧侶の妻帯や寺院の家族経営が進んだ日本仏教は、政教分離と資本主義、さらに少子化によってもたらされた、ある種の進化系だと思っている。 上座部の仏教国は西洋近代的な政教分離を導入せず、サンガを精神的支柱にする仏教国だろう。 日本はそうではない。特に明治維新
2
70
294
@lokottara
石田一裕
1 year
25年ほど僧侶をしていても、ホイミさえ唱えられないのだから、道は長い。
11
41
276
@lokottara
石田一裕
3 years
心というOSに、煩悩というアプリがインストールされていて、それをアンインストールするのが修行です。
2
65
262
@lokottara
石田一裕
1 year
現代の仏教徒(だけではなく多くの人)は、「釈迦」という人物が歴史的に存在したと考えている。ただ「その証拠は?」と聞かれると、「えっ!」となって答えられないことがあるかも知れない。教科書なども当たり前に釈迦が実在したことを前提にしているが、なぜそれがわかるのか?答えはプロフに。。。
1
47
256
@lokottara
石田一裕
5 years
僧侶に必要なのはMPよりもHP #坊さんあるある2019盆
1
109
250
@lokottara
石田一裕
6 years
【お知らせ】 浄土宗大辞典WEB版が本格稼働しました。仏教や浄土宗に関係する言葉を調べたい方は誰でも使えます。 またSATDBや浄土宗全書DBと連携するなど研究者向けの機能も備えてます。 まずはお使いあれ! (四月一日ですがうそではありません)
1
146
243
@lokottara
石田一裕
11 days
日本仏教の教団を支えていたのは、公家であり、武家であり、また庶民であった。家督争いが起こらないように兄弟が出家させられたり、農家から口べらしで寺に送られた子もいただろう。ある意味、無理やり坊主にさせられた人が、いろいろ頑張ってきた。また求道の志で出家した人もいただろう。寺院での生
1
37
245
@lokottara
石田一裕
2 years
いま住職を勤める寺を「小寺」とか「弊寺」と言えない。 自分はへっぽこだが寺はすごい。歴史を調べると歴代住職も精進してきた立派な方々で、檀信徒の皆さんもお寺を支え続けてくれた。 それを否定するみたいでなんか言えない。「立派なお寺ですね」と言われると「そうなんですよ」と言ってしまう。
5
14
227
@lokottara
石田一裕
3 years
仏教学はブッダが良いことを言っているのを学ぶのではなく、ブッダが本当にそういうことを言ったのかを確かめる学問です。 そこには、ふんわりした優しさや、救われる感じは全くありません。 頭を抱え文献を解読し、解釈を続けるうちに、そういうふわっとしたのとは違う、思考の深みにはまります。
2
35
223
@lokottara
石田一裕
1 year
娘がインドに短期留学に行ってきた感想。 ・インド人の英語はRの主張が強い ・食事と思ってたらおやつだった ・3食全て全てカレーだと思った。 ・けどカレーではないと説明された ・列の順番を守ってたら抜かされた ・なので抜かし返した ホームステイを通じていろんなことを学んだようです。
4
38
217
@lokottara
石田一裕
9 months
法然さんという人は、思想的に日本の仏教者の中でも桁違いに狂っているというか、変な位置にいたんだろう。 だから貞慶から専修念仏を批判され、明恵からは菩提心を軽くみてると書かれてしまう。 それでも『徒然草』や『玉葉』などに法然が登場するのは、当時の高僧として認められていた証だろう。
5
40
217
@lokottara
石田一裕
2 years
新盆の棚経 5分しか燃えないロウソク VS 10分拝みたい私 #坊さんあるある2022盆
2
39
196
@lokottara
石田一裕
5 years
【ご報告】 本日、NHKおはよう日本にて、研究を取り上げていただきました。 私が研究で行ったことは、私自身がペット(仏教でいうと畜生という境涯に属しています)も極楽浄土に往生するという解釈を打ち出したわけではなく、伝統的にそのような解釈をしてきたということを再発見したものです。
2
83
198
@lokottara
石田一裕
10 months
本日は法要中に倒れてしまい、関係各位にご迷惑、ご心配をおかけしました。 生まれて初めて救急車で運ばれ、検査を受けましたら、インフルエンザでした。発熱による体調不良で血圧が下がって倒れたとの診断です。 ポストできる元気もあり、わりと普通ですが、二、三日はゆっくり休みます。
32
10
194
@lokottara
石田一裕
2 years
興味を持ってもらえたようでびっくりしてます。 こんな状況ですが、仲間と共に雑誌を作ってます。無料で読めるので宣伝します。 またこらからの仏教研究をどうにかしたいと頭を捻っている最中です。
0
53
187
@lokottara
石田一裕
5 years
仏教徒としての4つの目標 困っている人に手を差し伸べよう ストレスフリーに生きよう いろんな教えに耳を傾けよう ありのままに受けいれる自分になろう
3
34
185
@lokottara
石田一裕
8 months
いろんな寺で「世の中が平穏でありますように」と祈る元日に地震が起こる。法然さんは「祈ることで病気にならず、長寿になるなら、誰一人として病気になったり、死んだりしないだろ」と言い、それでも「仏の力」が私たちに働きかけるという。 娑婆の祈りには限界があるかも知れないが、無力でもない。
4
28
188
@lokottara
石田一裕
1 year
坊主になると高級車に乗れる!節税してお得と思う方には、ぜひ出家をお勧めします。浄土宗には正式な住職がいないお寺が2000カ寺ほどあります。 元国税調査官が語る「寺の税金」坊主丸儲けの理屈 一般の人にも応用可能な税金を抑える方法とは | 経営 | 東洋経済オンライン
6
80
186
@lokottara
石田一裕
7 years
@iikurayoichi @jiei_yushi そのネットの情報が分厚い人文学の上澄みなのです。
3
106
171
@lokottara
石田一裕
4 years
『浄土』2・3月号に寄稿しました。 今回は『鬼滅の刃』で一本書きました。 先日、お読みいただいた90歳の老僧から「鬼滅の刃が初めてわかった、ありがとう」とファンレターをいただきました。目下、布教中です。
Tweet media one
Tweet media two
Tweet media three
Tweet media four
0
86
176
@lokottara
石田一裕
4 years
わりと繰り返し言ってますが、宗教法人に課税するというのは、みなさんがお賽銭箱に喜捨したお金が、税金になるという意味です。 お守りや祈祷、あるいはお布施にに消費税がかかるという意味です。 そういうコンセンサスが取れれば当然あり得る話ですが、なかなか伝わってないかもしれません。
@cocorono121
かおなし
4 years
富裕層には増税を 宗教法人に課税を 世の民には減税を これで経済は回る
89
3K
8K
4
74
175
@lokottara
石田一裕
1 year
正統な授戒できなくヤバイ 大乗の戒律が無くヤバイ 末法に入ったヤバイ 比叡山焼き払われたヤバイ 戒律すたれてきたヤバイ 幕府亡くなったヤバイ 廃仏毀釈ヤバイ 梵語研究遅れてるヤバイ 終戦後どうなるヤバイ 新宗教流行ヤバイ 一日葬増えてきたヤバイ 日本仏教はいつでもやばさを感じているのかも
2
43
179
@lokottara
石田一裕
4 years
なお大学で仏教学を学ぶぞ!という学生さんは、中村元『ゴータマブッダ』読んでから、魚川祐司『仏教思想のゼロポイント』と馬場紀寿『初期仏教』あたりを読んで講義に臨んでくれると、かなり理解がスムーズになると思います。
1
50
177
@lokottara
石田一裕
2 years
学生さんには繰り返し言っているが、仏教は「この世はクソ」とか「世界まじで滅びろ」と思っている人に刺さるもので、そういう認識が学びのなかで「まじでクソなのは俺だった」と変化し、「滅びるのは俺の中の煩悩だ」となっていく。 外の世界から自己の内部へとまなざしが変化するのが面白さである。
0
47
167
@lokottara
石田一裕
4 years
本日はお葬式をお勤め。 棺の蓋を閉じる前に、小学生と幼稚園児の故人のお孫さんに「おでこ触ってごらん」と声かけ。 恐る恐る触って「冷た!」とビックリ。 火葬後初七日の法話で「おじいちゃん冷たかったね、けどね、それは君たちがあったかいんだ、命がね燃えてるから」と伝える。
1
26
166
@lokottara
石田一裕
3 years
仏教謎かけ 精進とかけまして、薄くなってきた私の頭とときます。 その心は? はげみたい
2
10
168
@lokottara
石田一裕
2 years
妻からバレンタインチョコをもらいました。 嬉しいのですが、食べづらい。。。 なお明日は涅槃会です。
Tweet media one
3
12
161
@lokottara
石田一裕
11 months
いまの大学院生が大乗仏教とは何かを考える時、平川彰『初期大乗仏教の研究』、下田正弘『涅槃経の研究』、そして昨年末翻訳されたグレゴリー・ショーペン『インド大乗仏教の虚像と断片』を読むのが大前提になろう。 平川から下田の流れは大乗仏教研究が教団研究から経典研究に移行したことを示す。
1
27
165
@lokottara
石田一裕
9 months
寺と税の話がでるたびに言ってますが、「宗教法人」(一人一人の僧侶ではありません)に所得税がかからないのはみなさんのお布施やお賽銭が非課税だということです。賽銭箱から税金は取られません。すべて神様仏様が受け取る浄財となります。賽銭投げる時に税金のことを考えず純粋な気持ちで祈れます。
1
41
163
@lokottara
石田一裕
1 year
先日、檀家のおばあちゃんに戒名をおつけした。新しい名前を見て「こんな素敵な名前もら茶っていいのかしら!長生きしたご褒美ね」といってくださり、とてもうれしかった。 私は「死んだ後のことはもう安心だから、長生きしてね」とお伝えしました。 南無阿弥陀仏
2
12
158
@lokottara
石田一裕
3 years
お金を払わなくても読めない量のニュースがスマホから飛び込んでくる時代に、お金を出して紙の新聞を買う人は少数派になるでしょう。 紙で情報を提供することの意味については寺報とかも同じで、考えないといけないんだよなぁ。 #東洋経済オンライン @Toyokeizai より
10
37
145
@lokottara
石田一裕
4 months
お檀家さんも見ているので一言。 私は阿弥陀様の力強い救済の力を心から信じ毎日お念仏を唱え、お葬式や法事をお勤めしてます。 私は頼りありませんが、阿弥陀様は間違いなく苦しんでいる人に手を差し伸べ、助けてくれるすごい仏様です。 安心して阿弥陀様に手を合わせお念仏を唱えてください!
4
12
154
@lokottara
石田一裕
8 months
曹洞宗、日蓮宗、真宗大谷派がいち早くメッセージを出している。 宗務組織が本山と一体だったり、ホテル運営してたりすると、年末年始でも本部に人がいるんだろう。そのため非常事態への対応がはやい。
2
33
152
@lokottara
石田一裕
9 months
「念仏の教えを信じていない人とは、それを話し合わないほうがよい。まして他宗の人と教えの優劣を論じ合ってはならない。自分と違う信仰を持つ人を軽蔑し、非難してはいけない。非難すれば、相手も念仏を悪くいうことになる。その人を仏教を悪くいう罪人にするこを可哀想と思って行動しなさい」
8
24
148
@lokottara
石田一裕
4 years
本日は1/23です。1212年の1/23に法然さんは、遺言とも言える一枚起請文を書きました。ステキな言葉なので、Twitter的超訳で紹介します。
4
32
146
@lokottara
石田一裕
9 months
大正新脩大蔵経の底本となった増上寺の三大蔵がデジタル公開されましたのでご報告します! SAT2018ともすでにリンクしています。 すごい成果です!! 浄土宗大本山増上寺所蔵三大蔵
2
86
145
@lokottara
石田一裕
6 months
坊主丸儲けとか、宗教法人も納税した方がよいという人もいるだろう。 宗教法人は課税されない。そして、災害があっても行政から支援金の支給もない。 課税されないというのは特権ではない。公との関係の大部分を断っていることである。
2
36
146
@lokottara
石田一裕
3 years
なるほど、しかし、多分もっと深い根がある気がします 日本人はなぜ、「ベビーカー運び」を手伝えないか 日本人に多い「他人恐怖症」、その根本原因は? | リーダーシップ・教養・資格・スキル - 東洋経済オンライン @Toyokeizai より
5
34
144
@lokottara
石田一裕
4 months
先日のお葬式、入堂して祭壇に向かった瞬間、冷や汗がながれる。 お位牌の文字を間違えている。なんということだ。 お葬儀が終わり、位牌を回収、葬儀社さんも気がついていた。火葬後の初七日だったので、火葬中に書き直して、初七日終わった後にご説明してお返しした。すいません。 南無阿弥陀仏
2
10
143
@lokottara
石田一裕
2 years
徹底的に孤独に徹すること、非社会的であることが仏教者にとって大事だということを、学部・大学院の指導教官の一人から教わってきた。 この視点なしに社会に関わると、世俗からの流入にあらがえなくなり、聖と俗の境目がなくなっていく。そして仏教を世俗の価値からしか評価できなくなっていく。
3
31
142
@lokottara
石田一裕
5 months
法然上人に「上人は聡明で博学なのでお念仏のことや阿弥陀様のことをよくご存知だから質問したい」と述べた人がいた。 上人は「阿弥陀様を信じるってそういうことではないですよ」と諭した。「汗水流して働き、勉強する時間もなく、評価されない仕事についていたとしても、南無阿弥陀仏で極楽にいける
1
21
140
@lokottara
石田一裕
1 year
先日、厳しい修行の伝統が残る寺院で講演をした。門前には「不許葷酒入山門(葷酒山門、山門に入るを許ゆるさず)」の石碑があり、いまでも住職は非妻帯者。 先代住職は供物であっても境内に酒を持ち込ませず自身も寺では飲まなかったとのこと。ただ寺の外に出たときは、飲むこともあったそうだ。
3
13
139
@lokottara
石田一裕
5 years
電車って六道の世界だよね 地獄:真夏に緊急停車で車内蒸し風呂 餓鬼:その席よこせ! 畜生:チクショウ座れなかった! 修羅:何足踏んでんだよ💢 人 :満員電車は人の世ですな 天 :こちらの席どうぞ
3
75
136
@lokottara
石田一裕
2 years
師匠から言われ今も戒めになっているのは「バカは喋るな」という言葉 当時は厳しいこと言うなぁと感じてたが、後に江戸期の浄土宗坊主は自分の信心を固めるのに5年、人に教えるために10年、そして坊主に教えるためにさらに5年かかると考えていたことがわかった。 仏法を伝えるという使命は重い。
2
20
131
@lokottara
石田一裕
3 years
先日、さとりへの道を見つけたのですが、私の行き先は直進でした。 残念。
Tweet media one
0
16
135
@lokottara
石田一裕
1 year
たとえば中村先生はブッダが「肉体的に弱く、ひよわ」で、「繊細で敏感なセンス」を持っていたと想像している。これは何の裏付けもない。 むしろ出家後、かなりの苦行に耐えられたのだからムキムキマッチョで、生命力に溢れていたと考えることもできる。 こういう想像の部分に、書き手の解釈が現れる。
5
26
134
@lokottara
石田一裕
1 month
浄土宗では念仏以外の修行は雑行といわれ、ときおり、それなのになぜ念仏以外の修行をするんだという批判やら疑問やらがでる。 色んな意味で完全否定を避け、仏教におけるさまざまな理論可能性を退けないのは、開祖法然上人以来の浄土宗の伝統である。 もしかしたら覚ったものがでるかもしれないし、
4
8
134
@lokottara
石田一裕
7 months
おそらくどの宗派も師弟制度がほぼ崩壊してるんだろう。師僧となる人も、自分の師は親で、親子=師弟が当たり前かも。 また修行は本山で過ごす特別な期間であり、普通の寺でおくる日々の僧侶の生活が俗になりつつあるのだろう。
3
28
133
@lokottara
石田一裕
11 months
仏教をわかりやすく伝えるために必要なこと ・原典にあたる ・注釈書を読む ・原典にあたる ・論文を読む ・原典にあたる ・教科書を読む ・原典にあたる ・入門書を読む ・原典にあたる こんな感じ。伝えるものがないと伝えられないので、当たり前だが、原語で減点を読むのが、最も大事。
7
25
129
@lokottara
石田一裕
5 years
徒然草で眠気に関する法然の言葉が紹介されています。 質問者「念仏していて眠気に襲われ、念仏を唱えられない時はどうすればいいですか?」 法然「目が覚めてから唱えなさい」 兼好法師は「これは尊いなぁ」
@michioshusuke
道尾秀介
5 years
ある出家者は「無常は闘うものではありません。受け容れるものです」と説いたけれど、眠気はどうなんだろ。
1
5
56
1
41
132
@lokottara
石田一裕
4 years
「漢字ばっかのお経が、日本語になればわかるのに」といった方に、恩師は「訳せばわかると思ってるの?」と答えたそうだ。 字面を追えることと、意味を把握することは違うということなんだろう。
1
26
129
@lokottara
石田一裕
3 years
真面目にコメントすると、一つの皿の中に此岸と彼岸があるとするのが、阿含・ニカーヤ的な理解。 実はその皿のなかは全て一つの苦しみの世界で、その外に彼岸を設定するのが大乗、特に浄土教的な理解となります。
@syounenji
しょうねんG(僧侶)
3 years
カレーで分かる仏教
Tweet media one
6
105
521
3
35
131
@lokottara
石田一裕
2 years
「苦しいことから逃げちゃダメ」とか「あなたの選択なんだから」というのは、時に洗脳になるし、自分で自分を追い詰めたりする。 苦しいことから逃げてもよいし、自分の選択でも、いやなら撤回すればよい。 「私が幸せでありますように」と願って、命を大事に、ゆるく生きていきたいものです。
1
19
129
@lokottara
石田一裕
25 days
僧侶を目指す方や若い職員さんによくいうのは「毎日、朝のお勤めをしましょう」「坊主の基本は一掃除、二勤行、三学問です。葬儀とお勤めは毎日しましょう」ということ。学問は最後でいいし、坊主は学問からはじめてはいけないとさえ、最近思うようになってきた。
6
10
128
@lokottara
石田一裕
1 year
死者に戒名をつけることの意味を、自分は名前とは何かという観点から話すことが多い。 名前には祈りが込められている。生まれた子に名前を付ける時にいろいろ考えるのは、その���の人生に関わるから。 死者に戒名をつけるのは、それで終わりではなく、仏さまの世界に生まれ変わって新たな道を歩むから。
4
10
126
@lokottara
石田一裕
1 year
堕落したブラフマニズムに対して、真のバラモンたれ!と説く教説はあるので、現状の宗教的権威や儀式に対する批判はあったと思うが、現在の国家観とか民族観をもって古代をながめると、思わぬ落とし穴に堕ちるのかもしれない。
1
30
126
@lokottara
石田一裕
2 years
面白い指摘と、ツリーです。 坊主兼仏教学者として思うのは、国葬儀というものを主宰する側に、儀式についての思想がなかったのだろうと感じています。 宗教的な葬儀は、それを支える理念がありますが、国葬はそれを構築しないままイベントとして行われたので、今後、議論の上積みが難しい気がします。
@Ryosuke_Nishida
西田亮介/Ryosuke Nishida
2 years
国葬儀を巡るぼくの見立てはこう。個人を私的な追悼優先か、(政権、安倍派などからみた)政治的な影響力を優先するかというとき、政権は後者を優先させようとしたが、オペレーション的にも社会的な説明や納得調達に失敗。前者にも影を落とした。
1
37
125
2
58
125
@lokottara
石田一裕
1 year
基本的にお寺はその場所から動かず、都心の一等地で開発のための借り入れなどない限り破産などもありません。一方で、一般企業で100年以上存続しているものはわずか。 墓地というのは、遺骨を長期間安定的に保管するある種の知恵です。古臭くても、めんどくさくても、納骨先としてご検討ください。
1
23
124
@lokottara
石田一裕
1 year
お金があれば、どんな寺社でも自前で堂宇の修理をしたり、再建ができるけど、実際は寄付を集めないとそれもできない。 状況が変わればあっという間に伽藍の維持もままならなくなります。法隆寺がクラファンしないと維持できないというのも、その証左でしょう。
0
36
121
@lokottara
石田一裕
9 months
住職になってから、毎年1人か2人、檀家になりたいのですが、という相談を受ける。 一番初めにお話しするのは「お越しくださってありがとうございます。寺に入るの勇気いりましたよね」ということ。 思い切って飛び込んでくれる相手には、そこから先は安心して欲しいと思ってます。
2
5
120
@lokottara
石田一裕
1 year
ペットの供養の研究をしていると、虹の橋という物語に出会う。それに救われている人も多いでしょう。 個人的には仏教的ではないと思っている。 あの逸話は「飼い主ーペット」という構造を来世にも持ち越すもので、万物の霊長である人が、動物を管理するというのが土台。それは「支配ー被支配」の関係が
1
15
120
@lokottara
石田一裕
1 year
はありません。
2
16
116
@lokottara
石田一裕
1 year
僧侶は職業ではなく、生き方というのは、仏教徒、特に僧侶自身がそう理解するのはそれなりに根拠があるんだろう。出家者は生産(労働)と生殖には関わらない。 一方で宗教が完全に世俗化された国家では宗教者も労働者であり、その人が宗教法人から給料をもらっていれば、税金も発生する。
1
10
118
@lokottara
石田一裕
3 years
こっそりお教えしますが 今日は釈迦の誕生日イブです 今日は釈迦の誕生日イブです 今日は釈迦の誕生日イブです 南無釈迦牟尼仏と呟いて寝ましょう プレゼントがあるかは分かりませんが きっといいことあるよ
1
19
118
@lokottara
石田一裕
5 months
さてお勤めだ 南無阿弥陀仏
Tweet media one
6
1
117
@lokottara
石田一裕
3 years
仏教系大学はお彼岸とお盆を、宗教上の理由で休みにした方がよいでしょう。学校を休んで六波羅蜜の実践だ!
3
21
112
@lokottara
石田一裕
7 months
仏教学者のほとんどは仏教文献学者で、実際の坊主が何やってるかを知らない人もたくさんいます。 もちろん坊さんの学者もいますが、それでも実情の知識は自分のいるお寺のことが中心。 地域ごとの多様な仏教のあり方について、広く知ってる人はとても少ないです。まして他宗派となれば尚更ですな。
1
20
113
@lokottara
石田一裕
2 years
娘から「ちょっとキモいとか」「疲れてるから話しかけないで」とかいろいろ言われますが、先日「ファミレスで料理持って来てくれた店員さんに『ありがとう』って言えない人まじ無理」と聞かされ、子育ての方針は間違ってないなと思いました。
1
12
112
@lokottara
石田一裕
5 years
お寺での生活が辛いなら、出ていけばいいし、子供が云々言われるのが嫌なら、真剣に弟子を探せばいい。 苦を抜け出すのが仏教なのだから。 師弟よりも、家族を優先しすぎるのが苦の源だし、檀家さんにそう見られるようになった責任はほぼお寺にあると思う。 寺は家ではないし、坊主は家業ではない。
4
42
110
@lokottara
石田一裕
6 months
僧侶の勉強会で講師を担当することが多い。若い方々を中心に繊細な方が増えた気がする。思考が先立ち、行があとに続く(もしくは続かない)。 自分を変えるのは勉強ではなく、毎朝のお勤めであり、庭掃きであり、草むしりである。 3年間、一日も休まずに毎日励めば、何かが変わるでしょう。
1
16
111
@lokottara
石田一裕
9 months
でかい寺の住職となり、後進の育成が急務だと思っている。 ともに暮らし、拝んで、祈る。 現場を与え、考えさせて、悩ませる。 仲間を募集し、孤立させず、同じ釜の飯を食う。 苦情や責任は自分がおって、彼らを守りながら、よりよい寺院、すてきな浄土宗、信頼される日本仏教を目指して精進します。
2
7
109
@lokottara
石田一裕
1 year
大学で初期仏教、特にアビダルマについての講義を一コマもっているが、学生さんにグーグルマップなどでお釈迦様が活動した地域とガンダーラの場所を調てもらう。インド仏教といってもとても広い範囲で発展しており、中インドと西北インドでは言葉がビミョーに違ったり、文字は全く違ったりする。
2
20
109
@lokottara
石田一裕
1 year
妻子もいて、酒も飲む。非時食や薬石として夜ご飯を食べる。僧侶だけでの集団(サンガ)で生活してないので、経典に照らし合わせれば、自分は在家。それでも衣を着れば、僧侶として与えられる役割がある。その役目を全うし、師僧を通じて脈々と受け継いだきたものを台無しにしないように励みたい。
1
5
107
@lokottara
石田一裕
2 years
今日の講義で「石田先生は、初期仏教の歴史や瞑想の理論を学んでいるのに、どうして浄土宗の教えを信じることができるのですか?」(要約)と質問される。 浄土宗はお念仏という軸をしっかり持てば、あとは緩やかで、そこが自分に合っているから好きですと、告白みたいな答えを返しました。
2
16
108
@lokottara
石田一裕
4 years
勉強ができない代わりに、お寺の資料を読んでいる。 昨日は明治末から大正期の過去帳をめくっていた。 いやはや幼子がたくさん死ぬ。死産もある。20代30代が供養に携わる頻度が今とは全く異なっただろう。 若い世代のお寺離れは子供が無事に育っている証で、よい時代になったということなんだ。
3
22
106
@lokottara
石田一裕
1 year
100年以上続く企業のデータ。 建物はメンテナンス費が大きいので本当に維持が大変。 外の墓地は、ボロボロになるかもだけど長持ちする。 世の中には「墓地」という地目もあり、法律というのはよくできていると思う。
1
13
107
@lokottara
石田一裕
1 year
若い僧侶たちと働いているけど、坊主の生活をずっと続けていくというのは、なんというか何層ものフィルターを獲得することなのだと感じる。昔は、境内の草とかあまり気にならなかったけど、今はとても気になるし。 掃除が行き届いているか、仏具がきちんと並んでいるかなどなどいろいろときちんとした
1
5
105